常備薬(消化剤2種類)と
安定剤(ドキドキ感が続き、処方してもらった)
漢方薬(婦人科系2種類・以前住んでいた近くの産婦人科でもらっていて 引越し 同じメーカーの漢方薬を病院が取り扱っていたので 先生にお願いして)と
とんぷくで鎮痛剤
以上の薬を近くの 病院(主は、外科・胃腸科 ですが、整形外科
リハビリテーション科も看板に記載されていて 腎臓透析も可 内科全般も
診てくださいます。入院可)で、処方していただき 敷地は隣の
調剤薬局で 処方箋を渡して 薬を購入します。
そこで 不思議なのは、薬剤師さんが 『体調はいかがですか。血圧を教えてください。この薬は(症状を尋ねられて)必要ないように思うので(ここは、薬剤師さんによる) 1度先生に尋ねてください。こちらは処方箋がないと何も出来ませんから』
上記のように、2週間毎ですが、尋ねられます。
先生とお話ししての処方箋なのに、薬剤師さんに尋ねられて
結果はいつも 『こちらは処方箋がないと何も出来ませんから』で
締めくくられるのなら はじめから質問して欲しくないのです。
風邪引いても、打撲で湿布剤もらっても 『どうされました』って
質問され 先生に話したことを同じく 言います。
処方薬でわかると思うのですが。
チェーン店の薬剤師さんで 全く同じ人と何年もお付き合いしませんが
顔なじみになるので 先生との話しを 同じく薬剤師さんに話すのが
毎回で 本音うっとうしいです。
薬などの記録もされているので たまになら(私に)変化ありで 記録なら理解できます。
この状態が経験 ある方や、薬剤師さん
どうしてか おわかりでしょうか。
直接 薬剤師さんに尋ねる勇気がないです。
よろしくお願いします。
トピ内ID:7384730528