子供の学校の行事で隣り合わせ、Aさんという男性と世間話。話の流れで某大学で教授をされている方だとわかりました。奥様は英語圏(アメリカかカナダ)の方だとも。保護者同士当たりさわりのない会話の後、別れました。
数日後、校庭でその奥様にお会いしました(子供と一緒だったので分かった)。日本語の会話はできないと聞いていたので、私が英語でご挨拶(日常英会話ならOK)をしました。
そういえば先日旦那様にもお目にかかりましたよと “I saw A先生 as well last Friday at the school meeting” と言ったら一瞬の間があき “Ah, you’ve already met 『Professor』 A” と微妙に冷たく、Professor を強調した返事が。
え?私失言した?と黙って聞き役に徹したら彼女は旦那様のことを何度も “Professor A” と呼ぶんです。
普段からそうで深い意味は無いのか「教師とも混同できる『先生』なんて」と非常に気分を害したとの強烈なアピールなのかわかりませんが、後者な気が。たくさん連呼され責められた気分で次に会うのが憂鬱です。
彼女は自分の子供を「A子ちゃん」共通の知人Bを「Bさん」学校の先生を「*先生」と英文のなかに日本語がまざっていたので、私はそれに合わせただけだったんですけど。
ほかに聞ける教授夫人の知り合いがいないので教えてください。
1) Professor という呼称はアメリカ/カナダではそこまで固執するものなの?
2) 日本人相手なら「先生」でも大丈夫だったの?
私の異文化への理解不足もあったのかもとはいえ、日本人との結婚暦も日本滞在暦も10年超の彼女。日本で日本人と会話してるんだからそんなに英語に完璧を求めずもうちょっと歩み寄ってくれてもいいのに-と思うのは期待しすぎなんでしょうか?
トピ内ID:3432254278