ごはん(30代中頃主婦)です。
読まれてびっくりするくらい駄かもしれませんが、
疑問に思ったので、質問させていただきます。
日曜日の夜、
家族と洋食のビュッフェ(大人1700円)に行きました。
洋食のビュッフェにありがちのカレーをよそおうと
炊飯ジャーを開けますと、
まだ誰もよそっていない、炊きたてのご飯が入っておりました。
「新しいご飯ラッキー」
と思ったのですが、ここで私は考え込んでしまいました。
【誰もよそっていない炊きたてのご飯】
であると気付いた理由は、
まだ混ぜていない、表面が真っ平らなご飯だったからです。
普通、炊きたてのご飯は、混ぜてからよそいますよね?
宗派や地域によって違うのだと思いますが、
私の実家では、混ぜる前の真っ平らな状態で、
仏壇のご飯をよそってからかき混ぜると教えられてきたため、
真っ平らな状態で自分の分をよそうのには抵抗がありました。
でも、かき混ぜてしまえば、
他の方からしたら、余計なことかもしれない。
でも、ご飯のムラを考えたら、きちんとかき混ぜた方が良い。
悩んだあげく、私は5合ほどのご飯のうち、
3膳分くらいをかき混ぜ、1膳分頂きました。
でも、これで良かったのか、未だに疑問に思っています。
ちなみに、その時私の周りには、どなたもいらっしゃらなく、
全て混ぜてしまえば、私がやったのか、店員さんがやったのか
区別は付かないと思います。
ただ、炊飯ジャーの前で、長い時間を掛けて
上下をひっくり返していたら、それはそれでおかしいかな、
と私は判断して上記のように行動したのですが、
うーん、どうすれば良かったのか。
皆さんでしたら、このようなご飯を目の前にした際、
どのようにされますか?
下らないトピで申し訳ありませんが、
皆さんの行動を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
トピ内ID:3318587299