GWに家族(私・夫・子ども3人)で遠方にある夫の実家へ久しぶりに帰省しました。
義母は子どもの日にと、孫である長男と次男にお小遣いをくれました。
ちょうどその時娘は昼寝していたので、あとで娘にももらえるのかな…と思いましたが、結局娘には最後まで何もありませんでした。
夫の実家は田舎で、義母は「男が大事」という考え方の人です。
これまでもお正月にお年玉をもらうと、長男次男は同額でいつも娘だけ少ないということが続いてきましたが、まだ娘が小さかったこともあり、私自身あまり気にしないようにしてきました。
しかし同じ孫、同じ兄弟なのに「女だから」という理由で娘だけ露骨に差をつける義母を全く理解できません。娘がもう少し大きくなってこのことを知ったら、どれほど悲しむでしょう。
夫はこのことを「気にしすぎ、考えすぎ」とか「昔の人だから今更考え方は変わらない、仕方がない」と言います。本当は夫から義母に一言言ってもらいたいのですが、身内びいきの夫なので私が何を言ってものれんに腕押しです。
長男次男は妹だけお小遣いをもらえなかったことに気付き、祖母への疑問と不信感を持ち始めています。
これまで、遠く離れても夫の実家とはできるだけ仲良く…と心がけてきましたが、さすがに今回のことで義母への憤りを感じています。これから夫の実家とどのように付き合っていけばいいのでしょうか。
トピ内ID:6699281594