舌ったらずと言えば、「さ」や「た」がうまく発音できないことのようですが、うちの子はその逆で、「た行」で話します。
おなかすいた→おたたついた
テレビ見たい→てててぃてぃたい
となります。検診では「発音がやや不明瞭だから様子を見ましょう」と言われるだけで、市の相談室でも「様子を見ましょう」と言われるだけでした。幼稚園に入れば良くなるかと気長に様子を見ていました。しかし年中になっても変わらず、このごろ幼稚園に行きたくないと言うのは、もしかするとお友達とコミュニケーションがとれないせいではないかと心配しています。
幼稚園の先生も、実は私自身も、子どもが何を言っているのか分からないことがあります。
こちらの言っていることはきちんと分かっており、発音がおかしいだけで、難しい単語なども使っているので、知能に遅れはないと思います。
べつに鼻水が出やすいということもなく、中耳炎などで耳鼻咽喉科に行っても、なにか指摘されたことはありません。
どこに相談すればよいか分からず、困っています。
トピ内ID:9955117924