先日、幼稚園のお友達で、ご近所のおうちに遊びに行きました。そのお友達のママとは、幼稚園で知り合い、かなり仲良くしてもらっています。
遊びに行った時は、6組のお友達家族が集まっていて、子供たちでいっぱいでした。
そして、あるおもちゃをそのおうちのお子様が出してきて、みんなで遊びだしました。
その直後に、「まま~、おもちゃこわれた」とそのお家の子供が自分のママに言って持ってきました。何でも、最近購入した、その場にいなかったお姉ちゃんのおもちゃだったそうです。
小さなおもちゃの部品が折れてしまいました。
そのおうちのママが、自分の一番下(3歳)の子供の名前を呼んでいました。その子はそのおもちゃの中心にいました。(それは確認済みです)
我が子は、結構やんちゃなので、一瞬我が子が壊したのかと不安になりましたが、その場にいた本人と我が子の上の子に聞くと「じぶんたちじゃない」と。。。
壊したのは、我が子曰く、そのおうちのお子様だったようなのですが、そのおうちのママは、
「うちの子、違う部屋にいたから(壊していない)違う」と言っていました。(違う部屋にはいなかったのですが、子供を見つけられずいなかったと思いこんでいます。)
たぶん、そのママは、私の子供を疑っているかもしれませんが、その場で「うちの子じゃないよ」というのもおかしいですし、我が子が言ってるのもどこまで信じていいのかも分かりません。
そのまま、おもちゃの話には触れず、今日も会ったのですが、変に「うちの子だったらごめんね」って言うのもと思い、言っていません。
このままでいいのでしょうか。何となく疑われていたらイヤだなと思っているのですが、今から何を言うのもおかしな話だし、うちじゃないかもしれないし、そのおうちの子供じゃないかもしれないし。。。
まだ子供たちはその場に5,6人いたので、全く分かりません。
トピ内ID:9826390874