トピを開いて下さりありがとうございます。
我が家の2歳の娘は、脳の障害が原因で発達の遅れや睡眠障害、情緒的な障害があります。非常に気性が激しく育てにくい子です。
一番大変なのは、昼夜が逆転していて、毎晩深夜に目を覚まし夜通し泣き叫ぶことです。
睡眠障害を直すための努力は色々していて、主治医も薬を出してくれますが、あまり効果が見えません。
ご相談したいのは、最近私(母)が、夜になると気分が落ち込んでしまうことです。
昼間ちょこちょこ寝ておいたり、気分転換をするようにしています。たまに主人や主人の両親に預けてリフレッシュをさせてもらったりしています。なのに、夜になるとどうしてもだめなのです。
ようやく娘が寝ると気持ちが落ち着いて、寝顔がかわいいなあと思ったりするのですが、夜は、娘の将来やいつまでこんな日々が続くのかと、全てに悲観的になります。
叫び声や抱っこをねだる声に堪えられずに耳を塞いでしまったり娘に触れたくなくて拒絶してしまったり。
朝になるとふっと楽になり、そんなことを考えていた自分に驚きます。
寝ない子、育てにくい子など、ハードな育児をされた方、どうやって乗り切りましたか?是非、教えて下さい! 最近はあまり眠れなくなってしまい、体力的にも辛く困っています。私が今後もイライラしたり拒絶したら娘がますます傷つきますし、主人にも心配をかけています。なんとかしたいのですが、どうしたら気持ちを切り替えられますか? 一応昼間はまともですし、心療内科への相談は必要ないのかなと思っています。 なお、手帳は交付されていないため、使える行政サービスはほとんどありません。
トピ内ID:9198168506