私が子供の頃は、習いごとといえば「そろばん」「習字」「水泳」の三つくらいでした。
先日、習いごとに関する雑誌があったので読んでみたのですが、今はイロイロあって、見てるだけで楽しいですよね。
昔だったら、上にあげた3つ(女の子だったらピアノが選択肢が増える)くらいですけど、今はどれを習わせたいか、悩む人も多いのではないでしょうか。
子供に何か習いごとをさせている小町の先輩方は、どんなことを考えて選びましたか?
「私はカレコレこういう理由・信念・願望があってコレを選んだんだ!」というような。
参考までに教えていただけると嬉しいです。
それと、それをやらせて良かったか否かも。
ちなみに、初産を控えた妻とこの話をしました。
赤ちゃんが女の子だとわかっていたので、
「女の子だし、バレーやダンスとかピアノとか習わせようと考えてたりする?」
と聞いたところ
「とりあえず習字は絶対欠かせない。あと水泳。ピアノは近くに教室があって、(娘に)嫌と言われなかったら考える。あと勉強の塾を時期を見て考えるくらいで他は別にいい」
と返されました。
妻いわく、
「男性は字が汚くても、そこまでマイナス要素にはならない。でも女性は字が汚いと、例え絶世の美女でもそれを粉々に破壊するくらいマイナスになる」
「泳げないと、体育のプールでとても辛い。体育の授業では泳げるようにはならない。体育で恥ずかしくない、そこそこ泳げる程度は身につけさせたい」(妻はまるで泳げない)
とのこと。
「歯の矯正はたとえ実家を抵当に入れてでもやる」とまで言っていました。(歯並びが悪いと、女性の武器・笑顔の効果が弱まるとか)
妻は、おにいちゃんっ子だったため、兄(私にとっては義兄)の考えが深く根付いているので、なんとも合理的・理論的で実利主義、男性みたいな思考展開をします。
(実際、義兄の娘は習字・水泳・学習塾に通ってる)
トピ内ID:6936510677