私には2人の娘がいます。
長女(6歳)には、明るく活発なイメージの名前を付けました。
二女(2歳半)には、知的なイメージの名前を付けました。
実は二女の名前は長女の時にも数ある候補だったのですが、顔を見てなんか違うと思い、その候補の中で一番しっくりする名前にしました。二女の時は、まさにこの名前だと直感して名付けました。両方とも夫婦の意見は見事一致したので、もめませんでした。
ちなみに、昔からあるような誰にでも読める漢字の名前です。
2人とも、まだ未就学児です。
それで、長女は活発な子に育ち恐いもの知らずの勉強嫌いです。二女は臆病者ですが、記憶力が良いのでなんでも直ぐ覚えます、半年に1回しか会わない親戚の名前も覚えてます。遊んでくれる人だけど。
また私の友達の子供も名前が性格を示してるような気もします。
みなさんの周りではどうですか。
でも冷静に考えると
・親が無意識に期待してるのでそういう風に育ててしまうor見える。
・親の性格・知性で名付けるから、ただ遺伝しただけ。
・まだ未就学児じゃわかない
って考えもあります。
そんなエピソードや体験があったら教えてください。
トピ内ID:0539649846