先日、子供の学校の集まりで食事会に行ったときのことです。
その中のAさんの箸の持ち方が少し変だったのを見てBさんが
「見て、Aさんの箸の持ち方、なってないわぇ。ああいうところに育ちの悪さが見えてくるものなのよ」
と言ってきました。
そのときは私も「そうですか?」と言葉を濁しておきましたが
改めて見てみるとAさんの箸の持ち方は確かに変で
(握り箸とかの無茶苦茶な持ち方ではないですが)
親指を立てた持ち方をしてますが、それ以外は特にマナー、作法が悪い、見苦しい
というところはありませんでした。
それに比べ、持ち方を指摘したBさんは、箸の持ち方こそ正しいものの
くちゃくちゃ音を立てる、お皿の中がグチャグチャになってる、ねぶり箸等があり
そっちの方がよっぽど気になりました。
当然私もマナーが完璧とは言えませんし、周りの人も多かれ少なかれマナー違反、食事作法の
なってないところがありました。
誰しもよほどのことが無ければ完璧にマナーを守ることはできないと思いますし
クイズ番組の上級問題に使われるまで誰も気にしなかったものまであります。
Bさんも箸の持ち方は気にしても他は気にしないのかな?とも思いました。
みなさんはご自身の行動、子供の躾において食事マナーで
「これは絶対にやってはいけない」
と
「これくらいなら(マナー違反でも)かまわない」
というのはどこらへんで線を引いてますか?
ちなみに私は箸の持ち方一つで、その人の人間性やら育ちやらをあーだこーだ言うのには
違和感を感じてます。
食事のマナーやそれ以外での立ち居振る舞いを見ないとわからないもが
箸の持ち方一つで判断できるわけ無いですし、そうじゃないという実例の方が沢山ありましたので。
トピ内ID:8936664245