2歳の息子の事です。叱ると萎縮してしまうタイプで、誉めると、とても嬉しそうにして次の行動も誉められるような事を自主的に始めます。
例えば、食事前の片付けをするよう促して、片付け始めると私が誉める→喜んでスムーズに食べる→誉める→早く食べ終わって片付けも手伝うという具合。これが片付け始めないとなると、注意する→「食べない」と反抗→無理に食べさせる→遊び食べ→叱る→泣く・・・と悪循環にハマッてしまいます。そういう時の息子はとても頑固です。
子供に機嫌よくしてもらっていた方が、私としても楽なので、ささいな事でも見つけて誉めるようにしています。今は特に問題ないのですが、時々こんな育児方法は子供をスポイルする間違った方法なのかな?と、とても心配になります。誉めるばかりではなく、例えば危険なことをした時は本人が何故叱られたのか納得した様子を見せるまで話続けますが。
今は共働きで昼間は保育園に預けています。実家も遠く、周りに親しい付き合いをする家もないので、子育て方法について意見されたことがなく余計不安になっています。
今更ながら、人を育てる荷の重さを痛感しています。どなたかアドバイス下さい。
トピ内ID: