娘(保育園児、4歳)と息子(10か月)がおります。
現在育休ですが、住んでいる自治体の規定により今年度いっぱいは保育園を利用できるので、娘を通わせています。来年4月には育休明けで引き継き娘と、新たに息子を通わせる予定です。
大好きな先生やお友達もいて楽しく通っているのですが、ひとつ困るのが風邪をもらってくること。
娘はたいてい鼻かぜ程度で熱も出ず比較的丈夫な子ですが、息子は鼻水が出始めたなと思うと、咳、高熱、ときには喘息様気管支炎(ぜんそくとは診断されていませんがちょっとあやしいなと親の目からも)と症状がひどくなりやすいです。
4、5月だけでも薬を飲まない日の方が少ないくらい。かかりつけ医や看護師さんは「今だけですよ、もう少し大きくなったら丈夫になりますよ」と言ってくれるのですが、咳き込んで吐いてしまったり、高熱でぐったりの息子をみるととても不憫です。
息子が体調を崩しているときや雨や風邪の強い日は送迎が難しいので、保育園を休ませます。どちらかといえば外遊びが好きな娘ですが、折り紙や塗り絵をしたりと家の中で聞き分けよく過ごしてくれています。そんな娘がまたいじらしくて・・・。
5月は半分くらい保育園に行けたかな。
手洗い、うがいは親子とも徹底しておりますし、湿度や掃除にも気を付け、空気清浄機もフル稼働させているのですが、風邪予防って難しいですね。
まとまりのない文章ですみません。
子どもの体調が悪いとすぐにおろおろしてしまう弱い母親の愚痴につきあっていただきありがとうございました。
トピ内ID:0991232510