軽度の発達障害を持つ子の進路について悩んでいます。高1の男子の母です。
1歳半検診で発達に遅れが見られ、月1の療育に通っていました。が、行政も今ほど力を入れていなかったので、1年ほど通い、それからは集団生活に慣れさせるため、保育園へ入園させました。幼稚園とは違い、集団活動の少ない保育園では何事もなく過ごせましたが、公立の小学校よりも私立の小学校へ通った方が良いと考え、いわゆる教室へ通っているときに発達障害をもろに感じました。(ずっといすに座れない・おえかきが独特など)
他の子よりも何倍も努力して私立小学校へ入学してからは、KYな子で他のお子さんとのトラブルが絶えず、何度謝りの電話をしたか分かりません。でも、自由な校風で、そんなKYな子も認めてくださる良い先生方と出会い、とても楽しい学校生活を送れたと思います。ただ、中学からは女子校になってしまうため、小学校2年生から通塾させました。そこでも、授業に集中できない、などの指摘を何度も受けました。
結局、偏差値47くらいの私立中学に入学しました。中学でもトラブルは続き、人間関係によるものや学習態度によるもので、何度も呼び出しがあり、その都度謝ってきました。中3に進級するときは、高校へ進学できるかどうかの瀬戸際でしたので、個別指導の塾へ入れました。現在もそちらでお世話になっております。
高校生になり、初めての模試を受験したのですが、その結果がすごいものでした。偏差値33で、このままだと大学へ進学できないレベルです。本人は社会が好きで、大学へは進学したいと言っています。私は本人の意思を尊重してあげたいと思うのですが、あまりにもひどい成績でしたので、どうしたものかと悩んでいます。
トピ内ID:8414653334