メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ひと
人づきあいは義務?
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
人づきあいは義務?
お気に入り追加
レス
18
(トピ主
0
)
前世柴犬
2005年5月24日 13:23
ひと
友達を作ることは人間の義務でしょうか?
友達がいないと、友達のいる人から馬鹿にされる事がありますか?
私は30代後半ですが、20代、30代と友達がいません。つきあってる女性もいません。
しかしまったく寂しくなく、カップルを見ても何とも思いません。羨ましくも悲しくもありません。
会社では周囲から人づきあいを勧められています。
あまり気が乗りませんが、これもまた社会人の義務でしょうか?
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
1
エール
0
なるほど
レス
レス数
18
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
義務とまではいえないですが
しおりをつける
しおり
2005年6月2日 10:55
自由だと思いますが、長い間人との交流のない人は、どうしても狭く偏った人間になっていくと思います。
なぜなら、人間は他者との心身のコミュニケーションによって肉体と精神の「気」がめぐり、新陳代謝が促される部分が大きいからです。
友達や恋愛経験の数が多い・少ないではなく、自分に合ったやり方と頻度でいいけれど、なんらかの他人とのやり取りの中での喜びや葛藤で成長したり、柔軟性が生まれたりするからです。
誰とも付き合いのない人は、だいたい少し話したり、あるいはひと目見ただけで、「うーん、硬くて不自然な、息苦しい人物だ」と感じさせるムードが漂います。
そういう人、見たことが何度かありますが、正直、不気味な感じでした。(トピ主さんがそうだとは云ってませんが)
もちろん、「それで結構だ、余計なお世話だ」というなら、そのままでいいのでは?
トピ内ID:
...本文を表示
お会いしていないのでわかりませんが
しおりをつける
ちくたく
2005年6月4日 08:11
>会社では周囲から人づきあいを勧められています。
わざわざそういう事を会社で忠告されるならば
社内での人間関係が形成されていないのではありませんか?
与えられた仕事が時間内にできていればよいと思われていますか?
最低限の交渉や会話は成り立っていますか?
笑顔で相手に接していますか?
人間は一人では生きていません。
トピ主さんが問題ないとおもっていても
相手が不快に思うなら、それは社会人として問題かもしれません。
トピ内ID:
...本文を表示
ここで聞いたら駄目!
しおりをつける
バイパー
2005年6月4日 09:35
前世柴犬さんへ
人付き合いは義務ではありません。
人が付き合い始めるのは、互いに相手を認め互いに
利する所があるからです。
利する所とは、精神的又は、利欲的な物を言います。
要は、自分にプラスにならない相手と付き合うには
かなり自らに余裕がなければいけません。
トピ主さん宛てに引く手もあまたに知り合いたい人が
押しかけているのならともかく、それ以外なら嫌がる
相手に人付き合いを申し込むほど皆さん暇ではあり
ませんよ。
表題にも書いたけど、一人でやっていくのならここで
人の意見聞いていたら駄目だよ・・・
トピ主さんの考えを周りがわかってくれば自然と人付
き合いはしなくてよくなります。
自然と人が離れていきますから。
もうしばらくの辛抱です。
トピ内ID:
...本文を表示
長続きするのはむずかしいですね
しおりをつける
ひょうたん
2005年6月4日 11:29
私は50代ですが長続きしないので困っています。なぜかある時、さぁ~~っとさめてめんどうくさくなっていき消滅です。なぜたがわかりませんがあとは自然にまかせます。
あるときに気のあう人がみつかるかもしれませんよ。ただ、長く続けるのはとてもむずかしいですね。
トピ内ID:
...本文を表示
義務だなんてそんな
しおりをつける
ロバの耳
2005年6月4日 13:29
なぜ会社の周りの方が人付き合いをするよう勧められるのでしょう。同僚以外の友達がいてもいなくても同僚には分からないはずなのに なにかを感じさせるオーラを出しているのでしょうか?普通はなかなか言わないことだと思います。人の内面に関わることですから。
それをあえて言われるのは 会社の業務に差し支えるとか雰囲気を損なっているとか なにか思いつく事はありませんか?
人と人が付き合う事で 30代後半までに普通の人がごく当たり前に得ている何かを忘れて来ているような気がします。そこに気づけば友達がいようがいまいが構わないと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
無人島生活
しおりをつける
椰子頭
2005年6月4日 15:24
義務じゃないですよ。
現代社会では1人でも十分、満足して、
楽しく生きていけます。
私なんかもそうでしたが、
トピ主さんも、
「孤独を感じないほど徹底的に孤独」なのだと思います。
ただ私は人づきあいが「義務」で「面倒ばかり」ではなく、
「必要」で「ありがたい」と思うような経験をしました。
必要だと思えば、自然にするようになります。
一生、人づきあいナシで通すのもいいと思いますが、
会社に言われたからとトピを立てているのですから、
変化の兆し、かもしれません。
試しにその小舟に乗ってみたらいかがですか。
きっと面倒臭いことや楽しいことに出会えます(笑)
トピ内ID:
...本文を表示
義務友ですかぁ。。。
しおりをつける
友子
2005年6月5日 13:14
私は、そんな人と友達になりたくありません。義務でお付き合いしてもらわなくて、結構です。
トピ内ID:
...本文を表示
義務?
しおりをつける
ピーナッツ
2005年6月6日 04:30
トピ主さんの周囲の方は、あなたのことを考えてよかれと思って言っているだけですよね。
周りの人に心配してもらえるなんて、誰でもあることじゃないし、ありがたいことだと思いますが。
それを義務?と取るあなたは、なるほど、人付き合いが苦手な人なんだなとわかります。
人に迷惑をかけないという最低限の礼儀があれば、別に無理に人と付き合う必要はないと思います。
あなたが素直な気持ちで、本当にいらないと思うなら。
でももしひねくれた見方があるなら、自分について見つめなおしてみてもいいのでは?
世の中には、義務と感じないような楽しいつきあいもありますよ。
あなたのことですから、あなたが責任を持って納得して答えを出してください。
そうして出た答えなら、誰に何を言われても、揺れることなくいられるでしょうね。
トピ内ID:
...本文を表示
人の立場に立てないから
しおりをつける
たえたえ
2005年6月7日 08:53
会社の人は友達ではなくて仕事仲間です。
正直に言えばトピ主さんのプライベートはどうでもいいですよね。
でもそう言われてるとすれば、たぶんトピ主さんの他人への対応の仕方を諌められてるのではないでしょうか。
他人の立場に立って物を考えられないのはやっぱり問題ありますよ。
会社の上司同僚だけでなく、自分の両親兄弟だってコンビニの店員だって、自分以外はすべて他人です。
思いやりは他人の立場に立ってはじめて気がつくものでしょう。
そこまで言われてないとしたら、ただ単にトピ主さんを心配されているだけだと思います。でも受け取る側が頑なならあまり意味ない助言ですよね。
トピ内ID:
...本文を表示
傷つかない人生
しおりをつける
ヴィサルガ
2005年6月7日 13:16
人づきあいは義務ではないと思います。
聞きたいのですが、なぜ人付き合いしないのですが?
書き込みを見る限りコミュニケーション能力のある人間なのに、なぜ敢えて付き合おうとしないのですか?
人と付き合うといいことばかりではありません。
傷つくし、腹が立つし、悲しいことがあります。
でもそれがあるからこそ、ちょっとした事に大きな幸せを感じることができるのではないでしょうか。
傷つく人生を選ぼうが選ばまいが全くの自由です。
しかし、私は人付き合いを怖がって傷つかない人生をおくる人に魅力は感じません。
恐らく世間もそうだと思いますが・・。
でもこんなことを書くとあなたは思うのだろうな、「別に他人に魅力を感じてもらわなくてもいい。」と。
もしそう思うなら、性格曲がってるよ。
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主です
しおりをつける
前世柴犬
2005年6月7日 13:41
さまざまなご意見を返信いただきましてありがとうございます。
ただ、事態は深刻化しており、ついに退職となりました。原因は今回も「上司の命令が理解できないから」です。紙に書かれてあればある程度理解できるのですが、口頭で説明された場合、長い指示はほとんど断片的にしか理解できません。
「学習障害」か「注意力障害」でしょうか?
友人がなく、ほとんど他人と会話をしてこなかったことが原因でしょうか?
トピ内ID:
...本文を表示
義務で友達になりたくないです。私は自然に友達になりたいです。
しおりをつける
まり
2005年6月8日 04:47
義務で友達になりたくないです。
私は自然に友達になりたいです。
義務だなんて嫌です。
トピ内ID:
...本文を表示
大丈夫ですか?
しおりをつける
いな
2005年6月10日 07:14
一度精神科で診てもらう事をおすすめします。
トピ内ID:
...本文を表示
二度目の発言です
しおりをつける
ピーナッツ
2005年6月10日 12:51
トピ主さんの発言みました。
仕事は本当に残念な結果でしたね。
でもこうなると、なんとか障害だとか、原因は人付き合いをしないことかしら、だなんてことは後回しですね。とにかく二度と同じことを繰り返さないようにすることが先決です。
まず、上司などから指示を受ける際は、必ずメモを取りましょう。
どこに行くにもメモを持ち歩いてください。(仕事以外でも役に立つでしょうから)
相手が面倒くさがっても、確認を忘れないでくださいね。
それから、やっぱり人とのコミュニケーションを心がけた方がいいのかもしれないですね。タレントでもスポーツ選手でも周りの誰でも、他人に興味を持つことから初めては?
次の仕事うまくいきますように。
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主さんのレスを読んで
しおりをつける
スペード
2005年6月13日 02:04
ちょっとびっくりしました。
確かに悠長に構えている場合ではないような気がします。
「今回も~が原因で退職」とありますが、前にも似たようなことで退職された経験がおありでしょうか。
もしも可能ならば、今回退職された会社の上司を伴って、どこかの心療内科か精神科を受診されてはいかがでしょう。
お考えのように、ぱっと見ではわからない障害をお持ちかもしれませんし、それならば、これからどういう職種が向くのか、真剣に検討しなければならない時期だと思われます。
他人の協力をあおぐのは苦手でしょうが、貴女を心配して「人付き合い」を勧めてくれた同僚もいたはずです。将来のためちょっと頑張ってみてはいかがでしょうか。
トピ内ID:
...本文を表示
なんか違うような
しおりをつける
職達
2005年6月15日 02:04
>原因は今回も>紙に書かれてあればある程度理解できるのですが、>長い指示はほとんど断片的にしか理解できません。
長い指示はメモをとるように心がけましょうよ。そして反復して指示事項を確認するのです。
あなたが経験した職場の全部が、メモ禁止で確認するとどやされるような職場だったらお気の毒ですが。
私の経験では、仕事ができない人ほどメモをとらず自信満々、頑固に自分のやり方を変えません。
人づきあいの義務を問う前に、本屋で社会人マニュアルでも買って読んでみることをおすすめします。
トピ内ID:
...本文を表示
素直になれ。
しおりをつける
ヴィサルガ
2005年6月17日 10:20
あなたは二度書き込みしましたよね?
つまり二度も他人に相談したということです。
あなたの考えは、「人付き合いをする努力はしたくないけど、自分が困っているときは誰かに頼る。」ということだとわかりました。
心から人付き合いを義務で不要なものだと考えている人は、どんな状況に陥っても人には頼らないと思いますよ。
あなたは他人に助けを求めています。
つまり話せる相手を欲しています。
そのことをしっかり自覚してください。
話を真剣に聞いてくれる相手、それは友人であり、恋人ですよ。
トピ内ID:
...本文を表示
へぇ~
しおりをつける
私はふつ~
2005年6月18日 07:35
>まったく寂しくなく、
>カップルを見ても何とも思いません。
>羨ましくも悲しくもありません。
だから?それで?
トピ主さんはどう生きていかれたいんですか?
別に人間関係に魅力を感じないなら、無理に人間関係を築く必要は無いと思います。トピ主さんは何も悩んだりしていないわけですものね。
ただ人間関係を築くことを本来的に必要不可欠と思われず「義務ですか?」などと語られる限りにおいて、フツーの社会生活を築くのも当然「不可」になりかねないことくらい『社会人として』フツーに考えれば解ることじゃないですか??
ということで。少なくとも植物くらいとは日常接する機会をつくられて下さい。とぐらいしか、言えませんね。
無感情な、無感動な、機械じみたところはある意味トピ主さんの才能だと思いますから、それを活かせる職場が見つかるといいですね。としか・・
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0