メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
★通信制大学について教えてください★
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
★通信制大学について教えてください★
お気に入り追加
レス
15
(トピ主
0
)
たんと
2005年5月24日 15:27
話題
通信制の大学に入ろうか考えています。
卒業までにはどれくらいかかるものでしょうか?
本人のがんばり次第だとは思いますが
やはり4年で卒業するのは、厳しいですか?
また、仕事をしながらだと、かなり大変でしょうか?
メリット、デメリットなど
通信制の大学に在学中の方がいましたら
参考までに教えてください。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
15
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
15
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
通信と言っても
しおりをつける
ヘイホー
2005年5月27日 12:21
大学に行かなくては取得できない単位もありますよ。大学によりますが大丈夫ですか?。夜間であったり、夏休みの期間の昼間半月くらいで有ったりします。
大学によっても必要な勉強量には差が有って、必修以外スクーリングに行けないと相当大変です。基本は本人の頑張り次第ですが、仕事を持っていると仕事との兼ね合いもあります。
多少選択肢は有りますが、スクーリングの期間は決まっていますよ。どこの大学かは分かりませんが、メジャーな所は「相当」ハードです。昼間との比較は出来ませんが、安易な気持ちでは続かないと思います。
卒業までは4年とは限りませんし、必ず最低の年限で卒業できるとも限りません。私の場合にはプラス2年を考えています。
スクーリング重視の大学も有るのですが、出来れば最低年限でと言った程度に考えて置いてください。
トピ内ID:
...本文を表示
挫折しました
しおりをつける
ぷー
2005年5月31日 13:22
目的に沿った学校選びが重要だと思います。おそらく大学によって、難易度が全く違うのです。大卒の肩書きを取得するだけの目的なのか、自分がやりたい勉強をするためなのか。
トピ主さまは前者とお見受けしました。今、短大卒なら、他の学校の単位を多く認めてくれる大学が近道です。
基本的には卒業率の高いところが単位が取りやすい=卒業しやすい大学です。
私が行っていた卒業率3%とも1%とも言われている有名どころのK大では、短大卒の人が二十数単位しか短大の単位を認めてもらえなかったと憤慨してました。
スクーリングは、例えば私のように地方在住で上京して通学する場合、金銭的な負担は大きいですが、仕事は休まざるをえないので、期間中は勉強に専念できました。仕事は休まず片道2~3時間かけて関東圏から通っている人の方がキツそうでした。
仕事との両立が一番の課題になります。K大の場合、4年で卒業している人は、他の学校の単位があるか、仕事をしていない人がほとんどだと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
10年以上かかった
しおりをつける
塩屋
2005年6月1日 00:22
法政大学の通信教育で学んでいました。
趣味も兼ねていたので、卒業にはこだわっていなかったのですが、短大から3年生へ編入したにもかかわらず、10年かかってやっと卒論に辿り着きました。授業を受けるのではなく、すべて本を読んでレポートの提出、添削で戻ってきたのを手直しして再提出、また添削され・・・直接先生に聞く事が難しいので、どこがいけないのか、気付くのに数ヶ月かかることもありました。普通に大学へ通っていたらその場で教えていただけたのでしょうに。
大変です。とても大変です。一つのレポートを仕上げるのに図書館へ通いつめ、資料探しに奔走します。レポートにOKを貰っても、単位取得試験を受けないと単位はもらえません。教科書全部が試験範囲です。専門的な言葉が多く、一冊読み終えるのに一ヶ月以上かかることはザラです。友達のレポートを写させてもらったりして、うまく立ち回る人は4年で卒業できると言います。(そういう人だけではないでしょうけど)4年で卒業するには、かなり無理があると思います。
頑張ってください。
トピ内ID:
...本文を表示
卒業しました。
しおりをつける
あてこ。
2005年6月2日 11:28
もう10年近く前になりますが、教育学で有名なT大を5年かけて卒業しました。
当時はアルバイト(ようはフリーター)生活だったので、時間は結構あったので、卒業できたと思います。
フルタイムの仕事をしている友達はみな、挫折していきました。
やはり、時間をとれなかったのが原因のようです。
通信の場合は、ほかの方も仰っていますが、レポートよりもスクーリングにどれだけ時間を割けるか、だと思います。
(スクーリングに出られなければ取れない単位も結構あるので。)
あとは怠惰にならないように仲間をつくれば、頑張っていけるのではないでしょうか。
頑張ってください。
トピ内ID:
...本文を表示
覚悟がいります
しおりをつける
こんこん
2005年6月2日 11:36
通信大学、早十年今年ようやく卒論だけとなりました。
その間子供を産んだり。。。。挫折しそうになったり。。。
夏・冬毎年一週間はスクーリングに行ったりします。
最近ネット授業も普及してきて、なんでもパソコンですみますが、授業に行くといろんな人と知り合えて情報収集もできます。独学でレポートをこなし、そのテキストからどこが山かを考えてテストに臨むのも大変です。
でも、私は年数かかっても卒業できそうです。気力があればがんばってください。
トピ内ID:
...本文を表示
夜学も考慮されては?
しおりをつける
通りすがり
2005年6月3日 06:33
かつて私も一番安くて気軽な通信教育を始めようといろいろ調べましたが、とにかく卒業は大変みたいですよ。1人で時間配分を考えて長期間にわたり計画して単位を修得するということが非常に大変みたいです。どうぜなら夜間大学はどうでしょう?学費は多少かかりますが、昼に比べれば半額ぐらいですし、疲れていてもまじめに通っていれば、案外楽に単位を取得できます。(短大卒なら2年で修了できます)
私もこの手を使いましたが、海外旅行を数回我慢すれば学費も捻出できました。
トピ内ID:
...本文を表示
好きな勉強を。
しおりをつける
Minette
2005年6月6日 08:08
最難関の一つであるK大を、一般企業でフルタイムで働きながら、7年かけて卒業しました。
年数に関しては、自分がどのレベルを求めるか、スクーリングをどの程度で終えられるかなどによって変わってくる気がします。
私は成績に拘った(表彰学生で卒業した)ので長くかかりましたが、卒業だけを目指して要領よくやれば(C評価でもOK、評価の甘い先生の教科を狙う…など)もっと早くできるようです。
K大の場合、スクーリングが大変。平日昼間大学で行われるのみなので、地方在住の私は有給を全て使い果たし、滞在費用だけでもかなり掛かりました。会社にも理由を話してかなり長期の休みを頂いたので、理解のない会社だと難しいかもしれません。
トピ内ID:
...本文を表示
好きな勉強を(続き)
しおりをつける
Minette
2005年6月6日 08:11
でも、根気さえあれば必ず卒業できる!というのが、自分の印象です。
ただし、一つ条件が。。。それは、好きな勉強であること。
私の場合、大好きな文学と歴史関係が主だったので、勉強するのがそれほど苦にならなかったんです。例えば、在学中はレポート用資料を読むのに追われて楽しみのための読書(小説とか)はほとんどできませんでしたが、資料が元々興味のある内容なので、それほど辛くならない。それどころか、大学の勉強は趣味の一つと考えていたので、卒業した時にはなんだか寂しくなったくらいでした。これがもし、自分が全く興味のない法学なんかだったら、苦痛で苦痛で、とても最後までやり通せなかったと思います。
まず、自分がしたい勉強は何かを考え、楽しみながら一歩一歩進んでいく…そうすれば、必ず最後には卒業に辿り着ける気がします。
がんばって!!
トピ内ID:
...本文を表示
在学中です
しおりをつける
カメ
2005年6月8日 07:19
去年の10月から、KOの通信をやってます。
職場自体が理解してくれているので、仕事のないときは勉強してもOKといういい環境で、地道にレポートを書いてます。大学には通えるくらい近いのですが、通信生はスクーリング時以外の本の貸し出しをしてもらえないので、資料をそろえるのだけでも一苦労。すべて買う金銭的余裕がないので、なかなか大変です。
去年の卒業生の平均は9年ということで、簡単ではない、とは思いますが、頑張って卒業しようと思ってます。
まじめにやるとレポート→科目試験、と年中忙しいので、なかなか大変です。
トピ内ID:
...本文を表示
目的によるかな
しおりをつける
大変だった
2005年6月8日 07:53
仕事と勉強の配分、単位取得方法等、自己管理能力がものを言うと思います。働きながら4年で卒業するとなると、仕事以外の時間をすべて勉強に充ててもできるかどうか、といったところでしょう。上っ面だけを調べてもレポート自体はかけますが、調べようと思うといくらでも調べられるので良いレポートを仕上げようとするとものすごく時間がかかります。学校に行って取らないといけない単位も課せられますので仕事が忙しいと必然的に年数増えるでしょう。
講義は楽しかったですよ。たまたまかもしれませんが志の高い学友が多かったおかげで自己研鑽ができました。通信で何よりよかった事はなんといっても学友です。
私は無事通信大学を卒業しましたが、専門的に深く勉強なさりたいならその道で有名な大学に入学する方が良いと個人的には思います。通信で専門的に研究したい分野を見つけたので今度は夜学に行きたいと思っています。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
15
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0