メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
美
9月の結婚式
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
9月の結婚式
お気に入り追加
レス
11
(トピ主
0
)
NAP
2005年5月31日 01:46
美
9月初めに友人の結婚式があります。
できれば成人式にしか着てない振袖が着たいんです。
でも九州の9月はまだまだ真夏なので・・。
やはり見た目にも暑苦しいでしょうか?
結婚する友人に相談したところ、本人は着物で出席することを喜んでました。
ちなみに着物は黒ベースです。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
11
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
11
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
現地着付け?
しおりをつける
flo
2005年6月2日 07:27
見る側としては、「あら暑いのに大変ね。でも華やかでいいわ」と思う程度です。
でも9月の暑さって本当に暑いですよ。(9月末だと少しいいかな)会場内で着付けをされるのなら、涼しいので問題ないと思うのですが、外を3分も歩いたら汗ダラダラになると思いますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
会場による
しおりをつける
s
2005年6月2日 07:49
もしホテルか何かで挙式で、建物内から出ないなら、クーラーが効いてますのでそんなに暑くないし見た目にも暑い感じはしないでしょう。振袖、いいと思いますよ。
以前東京で9月の結婚式に出ましたが、新郎の妹が振袖でした。その結婚式は"庭で記念撮影"があり、そのときはすごく暑かった!妹さんのこと、偉いと思いましたね。室内に入ってからは違和感はまったくありませんでした。
トピ内ID:
...本文を表示
振袖なんて素敵
しおりをつける
ゆーり
2005年6月2日 10:02
暑苦しくなんてないですよ
私の式だったらすっごく嬉しいですね
ホテルでやる式ならホテルの美容室等で着付けしてもらえれば暑い中着ていく必要もないし(荷物は多いけど)
トピ内ID:
...本文を表示
結婚式は特別!
しおりをつける
ツカサ
2005年6月2日 10:52
成人式の振袖だと「袷」だと思います。
9月だと少し薄手の「単」の着物を着る、と言うルールがあります。
なので、本当はトピ主さんの振袖は9月ではルール違反なのですが、当日、ご両家のご親戚が着て来られる着物も「袷」だと思われます。
「単」の留袖(既婚女性の正装)をお持ちの方は今の時代では、まず、めったにおられません。
結婚式では季節をかまわず「袷」でもよいと言う暗黙の了解があるのです。
つまり、結婚式では「見た目が暑そう」と言う点では気にする必要はないのです。
友人がご希望とのことならば、ぜひ着て差し上げるのが良いと思いますよ。
ただし、冷房の効いていないところ、屋外には出ないで下さい。
会場内で着物に着替えて披露宴終了後は会場内で着物を脱ぎましょう。
「見た目が暑苦しい」なんて物ではなく、着ているトピ主さんが暑くて耐えられず、苦行以外の何物でもありません。
それに、汗染みなどで汚れた着物のケアは結構大変です。
トピ内ID:
...本文を表示
余計なことかもしれませんが・・・
しおりをつける
あじさい
2005年6月2日 17:51
私も以前、友人の結婚式があるので、着物が好きだし着る機会なんてないから、振袖を着たいと思いました。 それを何気なく、既婚者の友人に話したら、着物は新郎新婦の身内しか着ないんじゃない?と言われて、ちょっと悲しかったのですが、経験者の意見にひとりで目立っても…と思ってやめました。 確かに、着物を着てくる友達はいませんでした。
真夏という事もありますが、ひとりだけ浮いてしまわないか、周りのお友達に確認された方が良いかもしれません。
トピ内ID:
...本文を表示
柄にもよります
しおりをつける
だ~こ
2005年6月4日 05:16
着物って、実は洋服以上に季節にそった決まり事があるみたいです。
仕立てや素材はもちろんですが、絵柄にもルールのようなものがあって、常に少しずつ季節を先取りした絵柄じゃないといけないようです。
例えば春、桜がもう散り始めている頃に、満開の桜の絵柄では合わないし、当然梅の柄などは論外。
日本人は他の国の人に比べて四季の移り変わりに繊細で敏感な感覚を持っていて、着る物もその時の気候より季節を先取りする習慣がありますが、
そもそも昔からの着物文化が根底にあるからなのでしょうね。
あまり着物に詳しくなかったり、そういう面で野暮な人の間ではあまり柄と時候のミスマッチなどは無関心な事かもしれませんが、
結婚式ということで、たくさんの方が集まる中、どんな人に見られても恥ずかしくないような・・・という事であれが、そういう事も意識された方が良いと思います。
9月という事であれば、秋を先取りした柄の振り袖ですと素敵でしょうね。
トピ内ID:
...本文を表示
すごく喜ばれると思います
しおりをつける
Y
2005年6月4日 07:09
たとえば式が屋外のチャペルや冷房がきいていない
神社などだとつらいでしょうけれど
ホテルでの披露宴であれば大丈夫だと思いますよ。
もし移動があるなら暑さで体調を崩されないように
対策が必要ですよね。
たしかにゆーりさんがおっしゃるように荷物が
増えますよね。
前もって着物、小物などをホテル内の美容室に
送ることができるかどうかを
確認するといいかもしれませんね。
お友達もそのご両親も喜ばれると思いますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
賛成だけどお金かかるよ
しおりをつける
うーん
2005年6月6日 03:53
タイトル通りです。
ホテルで着付け&ヘアメイクしてもらうと最低3万はかかるでしょう。
汗をかいたら着物を洗うべきですが、振り袖は高いです。
費用はあらかじめ調べておかれたほうがいいと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
大丈夫
しおりをつける
まー
2005年6月6日 06:17
男性の黒の礼服だって十分暑苦しく見えるので、大丈夫です。
それより・・台風が来ないといいですね。
私が出席した9月の結婚式や2次会のうち半分は台風直撃して大変な目にあいましたので・・
トピ内ID:
...本文を表示
柄は多分問題ないと思います
しおりをつける
着物好き
2005年6月9日 08:35
季節季節にあわせた柄の振袖を買う人はもう殆どおられないので、一般向けの商品は大体どの季節に着てもいい柄付けになっています。
草花は大体四季のものを取り合わせてあります。
もしも花が梅しかなくても、松と竹があれば「松竹梅」というおめでたい文様になって季節は関係なくなります。
桜があっても紅葉があれば「春秋」で、これも季節にとらわれずに着ることができます。
菊は秋がメインですが、年中着ることができます。
桜、牡丹、橘のようなはっきりと季節感がある花でも、図案化(デザイン化)されているものはあまり季節を言いません。
また、着る人の家紋にある草木なら、桜でも何でも一年中着ることができます。
振袖の方がおられるとやはり華やかさが違うので、新婦さんもご両親もお喜びになると思います。
ただし暑いのは確かなので現場着付けは必須。そして扇(いわゆる末広ではない、本当にあおぐためのもの)をお忘れなく。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
11
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0