うちの息子は中学2年です。 年齢のわりに幼く、勉強もできません。
過去にさかのぼれば発語が3歳と遅く、4歳でやっと簡単な会話をしました。 幼児の教室ではみなが先生の指示に従ってお遊戯したり歌ったりしてるのに、うちの子だけ、みんなの周りをぐるぐるいつまでも一人で走ってました。
保育園時代ではあまり周りのお子さんと触れあわず一人遊びにふけってました。(今でもその傾向あります)
しかしお友達が遊んでるのを見ていて面白いと楽しく笑ってました。
年齢がすすむと同時に自分の行動は慎みぶかくなり、今では大人しい子です。
小学1年でまったく簡単な引き算ができず、焦った私は公文式に通わせなんとか勉強についていけるようにしてきました。
中学の今でも勉強は私がみてますがテストは平均以下です。
焦りもなければ悔しがることもないです。部活もやる気なく、やめたいと言ってます。
幼少時期だけみれば、発達障害と疑いをもったこともありましたが、私自身が認めることはせず、子供の力を信じて今日まできましたが
勉強をみてても、理解が遅く、文章は小学低学年レベル、要領も悪く勉強の効率もイマイチ・・
上の子もいますがその子と比べても精神年齢が幼く、勉強みてても疲れてきます。
今後、どのようにしていけばよいでしょうか?
トピ内ID:6242317860