トピを見てくださってありがとうございます。
現在21歳で、四年制大学に通っています。(4年生)
現在4年生ですので残りの学生生活も残り僅か、就職先も有難いことに決まっていますので、私個人としては残り半年ほどの学生生活を大いに楽しんでいきたいと思っています。
楽しむためには、友人との飲み会や、学生にしかできない友達との旅行はもちろん、将来のための資金を少しでもためるためのアルバイトなど、遊ぶこともかなり大事だと思っていますが、そこはやはり学生、学業を最優先したいのです。
私の大学は外国語専門の大学で、留学生別科もありますのでそちらの授業に夏休み返上で授業を受けに行ったり(週二日ですが)、就職先の研修と上手く折り合いをつけながら後期(9月後半~年末年始の休みを挟んで1月後半)も出来るだけ沢山授業をとって、出来る限りこの学校で吸収できることを吸収して、満足いく形で卒業を迎えたいのです。
しかし、私も周りの友人には、
「どうしたら後期の授業週2にできるか考えてる」とか
「単位も足りてるし後期は殆ど学校来なくていいんだ♪ラッキー☆」
…といった事を言い、私と同じ考えの友人にも
「●●ちゃんも授業週2に頑張ったら出来るでしょ?」
……と告げるような友人は少なくありません。
私立大学の莫大な学費を払っているのは両親なのになぜそんな言葉が軽々しく口をついて出るのか私は未だ理解に苦しみます。(その子たちも学費は両親持ちです)
やはりこれは考え方の違いとして、普通なんでしょうか?
皆さんの率直な意見をお伺い出来れば幸いです。
トピ内ID:5677678890