どうしてよいかわからずいつもは閲覧だけのこちらに投稿させて頂きます。
私の父は55歳昨年の7月に心筋梗塞で地元の救急指定病院でカテーテル手術の結果、ステント2箇所留置、その後退院となりました。しかし退院直前にステント箇所付近でまた梗塞を起こし今度は一度心停止し、ICUを経て、なんとか一命をとりとめ翌月退院致しました。この時の2度目の心筋梗塞が重く、心筋にかなりのダメージを残す結果となったようで、普通の方の1/3くらいの力しかないと医師から言われておりました。この後、何度かのカテーテル(一度カテーテルを行うと半年後、検査の為行った方がよいと言われました)行った結果、現在はステントが7箇所入っています。7箇所という数だけでも相当多いと思い心配でした。退院して半年以上経ったある日、突然苦しくなり救急車を呼び同病院へ行ったところ、今度は心不全を起こしており、10日間くらいの入院しました。このあとから3ヶ月おきくらいに心不全を起こし、入退院を繰り返しております。本人の気力もだんだんとなくなり、いつ起こるかわからない心不全と、一向に落ち着かない病状に怯える毎日を過ごしております。うつ病のような気配もあり、安定剤と睡眠薬も処方してもらいました。医師曰く心不全が突然起きてしまう直接の原因が不明とのこと。心臓の機能自体が一度弱ってしまったので、元に戻すのは不可能なこと等説明がありました。現在は薬の調整の為、一度ゆっくり入院してみようとのことですでに3週間程病院におりますが、正直このままでよいのか迷っております。ほかの病院へも検討しており、紹介状をいただけるようなことも医師からは言われました。今年の1月くらいにはリハビリの為早朝散歩もしておりましたが、今では動き回ることにも恐怖を覚えております。このまま薬の調整を待つかそれともほかの病院へすぐにでも行った方がよいのかアドバイスをお願いします。
トピ内ID:7669335754