介護のパートをしています。
今日やっと辞められる算段がつき話し合いをします。
長いような短いような2年半でした。
子どもは小学生で軽度の発達障がいがあります。
今のところ特に勉強の遅れは出ていないのですが
独特の弱みがあります。また人間関係も幼いです。
夫は家族で自営業しています。このご時世、経済的にも苦しいです。
パートをやめフルタイム勤務にしようかとも思っていますが
子どもが放課後に友達と遊べなくなる(学童は同性の子がほとんどいない)ので迷っています。通級の先生にも「長い時間フリータイムの学童はこの子にとって厳しいかもしれませんね」と言われました。
せめて夫婦仲が良かったら
せめて経済的な心配がなかったら
せめて子どもが定型発達の子なら
せめて実親がいたら
いつもこんな風に考えてしまいます。
今日読んだ本には自分がこの環境から抜け出せる
たくさんのヒントがありました。
そのヒントを実行してみたらよい
それだけなのに出来そうにありません。
もう頑張るのに疲れた、もう嫌だ、と思ってしまいます。
幸い私の人間関係はうまくいっており
子どもがらみで知り合ったお母さんたちと遊びに行ったり
昔から親しい友人、同窓会をするような同級生もいます。
その人たちとの交流が唯一の私の心の支えかもしれません。
夫はそのわずかな交際費すら惜しんで、私を責めますが。
生きる希望や夢がある方が羨ましい。
夢や希望を抱けません。
ハッとする言葉、ございましたらよろしくお願いします。
トピ内ID:9289751405