60坪前後の土地が並ぶ、郊外の住宅街に引越して来て3年になります。
私たち家族は、30代夫婦と1歳男児の、3人家族です。
お隣は、70代前後のご夫婦2人です。
お隣とは、普段、ゴミ捨ての時などに顔を合わせたら挨拶をするくらいの付き合いです。
お隣が、玄関先の木に風鈴をぶら下げていて、風の強い日など、音が気になって仕方ありません。
たぶん、うるさいから取ってもらえないか、とこちらが頼めば、優しそうなご夫婦なのですぐに撤去してくれそうなのですが、うちには小さい子供がいて、泣き声などでもっと迷惑をかけているかもしれないので、言いにくいです。
子供が泣いたりする時には、窓(2重サッシ)を締めたり、一応気をつけてはいますが、泣き声は多少漏れていると自覚しています。
まだ1歳過ぎなので家の前で遊んだりはしていませんが、大きくなっていくと、家の前で遊んでうるさくしてしまうかもしれません。
私自身、家の前の道でボール遊びするような子供を見ると、迷惑と思うタイプなので、自分の子供には遊ばせないようにはしようとは思っています。
やはり、小さい子供がいて迷惑をかけているかもしれない立場としては、風鈴の音で文句を言わないほうがいいでしょうか?
ちなみに、風鈴をぶら下げているのは、真夏だけではなく、1年中です。
他のご近所は、風鈴をぶら下げている家はなさそうな感じです。
風鈴の音は高周波なので若い人が嫌がると聞いたことがありますが、うちのご近所は60代から70代のお宅が多いので、皆さん気にならないのかもしれません。
このような場合、皆さまだったら、我慢しますか?
それとも、風鈴を取るようにお願いに行きますか?
アドバイスをお願いします。
トピ内ID:6197021082