結婚式、招待されて、出席の返事して、お祝い持って、行きます。確かに、出席の返事をしたのは私です。
が、最初から最後まで、何の謝辞もありませんね、最近。ウェルカムスピーチとかいう横文字で、新郎が得々としゃべります。「楽しんでいって下さい。」 色々こだわって準備したそうです。テーブルごとに回ってきても、挨拶ありません。最後の新郎謝辞、自分たちの満足と会場への感謝(終了後やってほしい)、親への感謝(悪くはありません。でも、親は主催者側で、形では下座になっているのですよ)、それだけ。招待客に何の挨拶もありません。
そんな宴に連続して出席しました。
料理の内容とか、引き出物のグレードとか、私は気にしないほうですが、開始から終了までのどこかで、お二人同士の感謝とか親への感謝の他に、招待客(横文字でゲストというんですかね)へ一度でもいいから感謝のことば述べてほしい。これから結婚式する皆様、言った方がいいと私は思います。
こだわって準備しました、と自信たっぷりで、こちらは恥ずかしくなり、しかし、馬車の御者みたいな格好やらどこの国か不明だけどヨーロッパ調のつもりの新郎からは最低限の謝意もない。新婦も何も気づいてない。主催者なのに、もてなすという気持ちが根本に無いんですね。でも、例の雑誌やプランナーから「おもてなし」という言葉は吹き込まれている。
小町的には、私は「厳しいですね。寂しい人ですね。狭い人ですね。」となるのでしょうが、でもねえ…。
それでいいのだ、とか、いや最近の「こだわった、すごいんだぜ」は変だ、とか、色々なご意見お願いします。主催者側・招待客側両方からお聞かせ下さい。
トピ内ID:1527629475