こんにちは。あと1週間で9カ月になる娘を育ています。
つい最近まで離乳食は子供のご飯茶わん1杯分ほど食べていたのに、昨日からぱたっと食べなくなりました。椅子に座らせると泣き、スプーンを手で払いのけてしまいます。
それだけなら、飽きたのかな、と静観できるのですが、ここ1月ほどミルクもあまり飲んでくれず困っています。1日トータル600未満。それでも離乳食をそれなりに食べてくれていたので、まぁいいか、と思っていました。
しかし昨日から離乳食は食べない、ミルクは嫌がり、ひたすら機嫌よく遊んでいます。なのでこの2カ月ずっとなんとか横ばいだった体重が減り始め、成長曲線を下に突き破りそうです…(体重7120グラム)
機嫌もよく、熱はなく、ウンチおしっこも出ています。ただ、遊びたくてしょうがないのか、食事に見向きもしません。今日は300くらいしかミルクを飲んでおらず、仕方なく野菜ジュースを飲ませました。(水分補給のため)
とりあえず明日からしばらく離乳食をお休みして、しっかりミルクを飲ませようかと思っていますが、ミルクもまじめに飲んでくれません。ストロー、スプーン、コップ、色々試してみましたが、泣き叫んで暴れて投げてこぼして話になりません(涙)80飲むのに30分…
こういう経験をなさった先輩お母様方、こうやって乗り切った、こういう工夫をした、ほっといたら元の食欲に戻ったなど、お話を聞かせてください!
ちなみに小児科の先生には、栄養失調になりかけてるので薬と点滴をしましょうと言われたので、とてもショックで情けなく、早くどうにかしなければと焦っています。
子供というのは、遊びの興味が空腹の本能に勝ってしまうものなのでしょうか?本来の動物としての本能がないのかと、とても心配しています…。
トピ内ID:2234700536