幼稚園に通う内弁慶な4歳の娘がいます。家族といるときはよくしゃべり、子供らしくあまり悩みはありませんが、お友達と上手に絡めないことがあり、気になっています。
帰って来てから幼稚園のお友達数人と遊ぶ時も、みんなのテンションと反比例。どうしていいかわらかないみたいで不機嫌になったり、お友達の輪に入ろうとせず一人で遊んだり。みんなの事は気になってる様子でも積極的に自分から入れてと言いません。友達のママに話しかけてもらっても答えなかったりします。
みんなと仲良く遊んで欲しい、と昔は悩みましたが、今は「こういう子なんだ、人間関係を学んでいる最中なんだ、受け止めよう」と思ってはいます。ですが、私自身は社交的なタイプ。
たった4歳とはいえ、あまりにもノリが悪く無愛想(時には無視!)な娘をみていると
「娘のことを悪く思われたくない、こんな態度でこの先嫌われたらどうしよう」
「相手にも不愉快な思いをさせてはいけない」
「娘はいつもはもっとかわいくていい子なのに~」
等々いろいろな思いが脳裏をよぎり
「ほら、○○ちゃんのママが『昨日はどこ行ったの?』だって!」
「○○ちゃんが一緒に帰ろうだって!いいよね?」
等と瞬間的にフォローしてしまいます。。。
これってやっぱり過保護でしょうか?
もしくは、この性格では将来苦労する?
静かに見守りつつも娘にコミュニケーション能力をつけさせるべく何か他の努力すべきなのか?
ちなみに娘が無愛想だったり孤立したりしてるのは、毎回ではないです。ですが私が見てる限りは7割方、反応が悪いです。
おそらく娘を悪く思われたくない、という気持ちが強すぎるんだと思います。自分も八方美人で人によく思われたいタイプです。
幼児をお持ちの皆様、どのような心持でいたらよいか、アドバイスいただけるとうれしいです。
トピ内ID:0456947128