私の実母(現在60代半ば)は、10数年から、不眠症と高血圧症で、2年前からは『精神安定剤』も服用しています。詳しい神経症名は聞いていません。医者には、夜になると、不安感があると告げたと言っていました。
母本人は、ストレスが一番いけないと、なるべく溜めないよう努力をしているようですが、そのストレスの原因が、身近にいる父であり、子供たちであるようで、ここ数年前から、なぜか、家族が言われて嫌な思い出ばかり平気で話し(例えば、試験に落ちた事など)母と必ず喧嘩状態になっています。
その後、誰もが母と話すのを避ける期間がありますが、そうなると、ある時は『やっぱり、私の事、嫌いだったのね』と電話がかかってみたり、『許して、ごめんなさい』と家族の前で泣いてみたり、家族の思い出を感情的に綴った手紙をくれるなど、このような事が度々繰り返されます。
他人には全く普通の母ですが、どの程度母と接し、どの程度聞き入れていいのか分かりません。
どうすればいいのでしょうか?
トピ内ID: