初めてトピックします。
私は実家から新幹線で3時間半のところに嫁ぎました。私は地元の市役所に勤めていました。二人姉妹で、姉は県外の長男のところに嫁いでいました。そのため、両親は、私が家を継ぐか、近くに嫁に行き、何かあったときはすぐに駆けつけられるようにしてほしいと望んでいました。私もそうしようと思っていました。しかし、県外勤務になり、そこで出会った人と付き合い、結婚することになりました。もちろん、両親は大反対!
紆余曲折を経て、最後は自分の思いを貫き通し、結婚に至りました。県外で幸せになろう!もちろん両親のことも大事にしよう!と思っています。しかし、そんな私の思いが空回りしてしまって・・・母親としっくりこなくなっています。
私が、両親に寂しい思いをさせまい!家の大掃除など力仕事は手伝おう!と考え、「畳干しするなら、帰って手伝おうか?」と母に言ったところ、「イライラするんだよね。だから結婚に反対だったの。市役所も勝手に辞めて!近くに嫁いだら、すぐに帰ってきて手伝ってもらえる。そんな遠くに行ったから、そんな言葉も恩着せがましい。帰ってくるのにお金もかかる。交通費を出してやらないといけない。食事や寝具の世話など、結局私に負担がかかる。盆や正月もあんたたち夫婦と姉夫婦(孫)・・・負担だからちっとも帰ってきてほしくない。近くだったら、ごはんだけ食べに来るので済むのに。」と言われてしまいました。ショックでした。母の言うこともわかります。私はやはり自分の生活に専念?して、両親が健康な今は極力、放っておくのが良いのでしょうか?また、やはり、自分が選んだ道とはいえ、両親の老後が心配でたまらなくなることがあります。自分たちの子どもも両親の介護など将来を考えるといないほうがいいのかもなどと考えてしまいます。県外に嫁がれた方のお気持ち、状況をお聞かせください。お願いします。
トピ内ID:2143224255