タイトルのことをいつも疑問に思っています。
外遊びをしていると、枝を拾う子供は男女問わず多いです。
我が家は二人姉妹ですが、それぞれ2~3歳ぐらいの頃までよく拾ってました。
持ったまま歩くと転んだとき危ないし、お友達が近くにいることも多いので
棒を拾うたびに注意していたら
そのうち拾わなくなりました。
家には剣のようなオモチャはないので、
何かオモチャを振り回すということもありませんでした。
ですが、男児。
外遊びのときはいくつになっても必ず枝を拾ってチャンバラ。
家にお邪魔すると、必ず剣みたいなのがいくつもあり
友達同士で振り回して大騒ぎ。
「そばに小さい子がいるから気をつけて」「危ないよ」
と声をかけるのはいつも女児の母親で
男児の母親は知らん振り。
戦闘ヒーロー系のアニメの影響でしょうか?
女子はたまに、スティックを持って魔法をかける真似などしますが
ブンブン振り回すような子は少ないように思います。
今、学童でチャンバラが大ブームのようです。
・・・剣道やればいいのに、そう思う私は心が狭いですか?
男児は必ず何かをめちゃくちゃに振り回すので
一緒に遊ばせたくありません。
そう理由を言っても、カドが立たないでしょうか?
結構男児のお母さんと親しくなるのですが
「このお母さんこそ私と同じような価値観かな」
と期待しても、チャンバラをやめさせた方はいませんでした。
なぜやるのか、なぜまわりに複数子供がいて危ないときにも声をかけないのか
(自宅でひとりで熱心に振り回すのならいいと思いますが)
どなたか教えてください。
トピ内ID:2190255861