40代の主婦です。
次男の嫁で、高校生と小学生の二人の息子がいます。
ついこの前、アルツハイマーの舅(80歳)の在宅介護を終えたところです。
我が家で最後の5年間を見ました。
長男夫婦(舅宅と同じ町内に住む)は介護には無関係で、最後の延命処置の段階でも、判断をゆだねるとなぜだか怒り出し、口を利かなくなる始末。
介護に関しては、我が家的には悔いなくよかったのですが、問題はその後の姑(現在78歳)です。
姑は、腰が痛いという理由で介護を放棄したものの、施設入所はかわいそうという理由で我が家での介護を希望し、私たち次男夫婦が請け負ったのです。姑は1週間に一回1時間ほど会いに来るだけでした。
主な介護者は私だったのですが、そのお礼と言う事で、葬儀の後、300万円を渡されました。受け取れないと言ったのですが、「私の気持ちがおさまらないから」と強引に渡されました。
喪主はもちろん長男。49日までの法要その他の段取りも長男がしているのかと思えば、実は姑がやっていたようです。
何かにつけいちいち私に相談するので、長男夫婦に相談するようにと私が言ったのが気に入らなかったのでしょう。
「あのお金では足りなかったから、急に態度が違うのか」
と言われ、腹が立ってしかたありません。主人も腹を立て、即刻300万円は返しました。その後、次男の嫁に莫大なお金をやったから介護したのだと皆に言っていることが私の耳に入り、さらに憤慨しています。
これからも続く姑との関係にどうしていいのやら。
皆さんなら、どう思われますか?
トピ内ID:6681451920