メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
宅地建物取扱主任者
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
宅地建物取扱主任者
お気に入り追加
レス
24
(トピ主
0
)
チャレンジャー
2005年6月3日 03:24
話題
こんにちは、30代の女性です。
仕事上(転職により)、宅地建物取扱主任者の試験を10月に受け事になりました。土地、建物の事についてまったく知識がありません。そこで、既に資格を持っている方、現在勉強中の方、どこのテキストが良いか、また、勉強のコツなどありましたら、アドバイスお願いします。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
24
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
24
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
過去問
しおりをつける
みなみ
2005年6月6日 09:56
基本的なことを勉強できるテキストと
あとは・・・
過去問を徹底的に覚えるといいですよ。
がんばってくださいね!
トピ内ID:
...本文を表示
甘く見ておりませんか?
しおりをつける
あは
2005年6月6日 09:58
あなたはこの資格を甘く見ているようです。
もっともっと情報を集めてから挑戦した方が合格しますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
私はコレ
しおりをつける
りんこ
2005年6月6日 11:31
「らくらく宅建塾」です。
かなり分かりやすいテキストで独学で7月から始めて
一発合格でした。
ただ他の参考書と比べると内容が薄いと思いますが、
これを完璧に自分のモノにしてしまえば大丈夫だと
思います。
私の勉強方は、とりあえず参考書を一通り理解し、
あとはひたすら問題集をやりました。
問題に慣れることがとても重要ですよ。
頑張ってくださいね。
トピ内ID:
...本文を表示
ひたすら
しおりをつける
宅建主任者その1
2005年6月6日 14:39
今年の10月なら、もうあまり時間がありませんね。
一からやっていたら、間に合わないでしょう。宅建業法だけは完璧に暗記しましょう。
そして、ひたすら過去出題された問題をやりましょう。間違えた箇所のみならず、四択の一問一問、どこが、なぜ、間違えている(またはあっている)のか答えられるほどにやり込みましょう。
出題される可能性の高いところが、だんだんわかってきます。
過去問集は各社いろんなところから出版されています。
そして、余裕あるなら、模試をうけてみるのもいいかもしれません。
トピ内ID:
...本文を表示
もし民法も素人だったら・・・
しおりをつける
るみこl
2005年6月8日 10:26
早く始めないと無理でしょうね
私は去年受けて何とか合格できましたが、去年の試験は初めて見る様な問題が多くて、時間も足りませんでした。
宅建業法から始めて民法、法令制限という風にはじめたらいかがでしょうか?
過去問を含めて一日2時間もすれば合格できるでしょう・・・
がんばってください。
トピ内ID:
...本文を表示
私の場合は・・
しおりをつける
まるるん
2005年6月8日 11:39
私も2年くらい前に、ほとんど知識がないのに、仕事の関係でとらざるをえなくてチャレンジしました!
私の場合は、基本用語などが書いてあるテキスト1冊、通信講座(基礎のみ)、過去問題集2冊を使用しました。
テキストは10回以上、最初はひたすら読み、通信講座の問題(300問くらい)は10回以上繰り返しやりました。過去問題集にいたっては、50回以上やりました!
ちなみに半年間、テレビもみずに必死で勉強して、1発合格でした
初めは、用語もちんぷんかんぷんでも、読んでるうちにわかるようになりますよ
がんばってください!!
トピ内ID:
...本文を表示
私の場合は・・・
しおりをつける
たま
2005年6月8日 11:54
得点配分を考えて建築基準法と税法はほとんど勉強しませんでした。
民法と業法は徹底的に勉強してほぼ満点だった自信がありますが、その他は3択なんだから1/3は点が取れるだろう!って最初から諦めて。
夏から勉強し始めたもののいつも社内模試では一桁の点しか取れて無かった私が3日間↑の方法で徹底的に勉強して一発合格できました。
ですが、資格は取れても実務をするには知識不足だと思っています。
合格することももちろん目標ですが、正しい基礎知識をきちんと頭に叩き込むためにも長い時間をかけてじっくり勉強するべきだったなって反省しました。
大変でしょうけど、勉強して損は無いことばかりですのでがんばってくださいね。
トピ内ID:
...本文を表示
腹を据えてかかるべし
しおりをつける
蝶
2005年6月8日 15:33
大学4年の時に一発合格しました。
法学部出身でない方でしたら、宅建業法や税法よりも
まず民法が高いハードルになると思います。
とにかく試験範囲が広い。
腹を据えて取り組む必要があります。
テキスト選びなら私は早稲田セミナーのものをお薦めします。
重要なポイントがよく分かる作りになっています。
トピ内ID:
...本文を表示
とくかく過去問
しおりをつける
十六夜
2005年6月8日 16:42
とにかく、ひたすら過去問をやって下さい。
それも、同じ問題集を最低3回。できれば、5回以上。
問題を読んで、どこが違っているのか、正しい答えは何かを指摘出来るぐらい。
私も7月ぐらいから勉強し、1発合格しました。
ただ、こういう国家試験の受験が初めてであれば、今年は様子をみるぐらいの気持ちで来年本格的に挑戦した方が良いかも。
私は、実は7月に社労士の試験を受け発表までの間勉強する習慣をなくさない為に宅建を受けたのです。
というのも、社労士に1回で合格するとは思えなかったから。
幸いにも、社労士も宅建も1回で合格出来ましたけれど。
宅建は、細かい数字なども沢山覚えなくてはならないので、大変だと思いますが、頑張って下さい。
トピ内ID:
...本文を表示
私もとりました。
しおりをつける
りんか
2005年6月9日 00:10
主婦ですが時間つぶしに一昨年受験しました。
独学だったので1番簡単そうなテキストを
選びました。「らくらく」です。
問題集もすべて「らくらく」を使いました。
最初テキストを手にしたときは、難しい言葉が
たくさん並んでいて、びっくりしました。
慣れれば楽しいですよ♪とても。
独学で勉強される方もいらっしゃいますが
職業で必要な場合、1番確かなのが
学校に通うことです。専門の学校に週1.2回ほどを
目安に通えばばっちりだと思います。
私は独学だったので、専門用語を理解するだけで
大変でした。法学部を卒業したわけではないので
法律用語なんてみたこともなかったですから。
あとは過去問題をしっかりやることですね。
36点以上目指して頑張ってください!
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
24
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0