夫から、まいこは自分で自分をガードしている。そんなんだから、だんだん周りに人がいなくなるんだ。今だって身近にいるのはほんの数人だろう。常に不満ばかり言って、自分から心を開いていかないと、誰も相手してくれなくなる。というようなことを言われました。
図星なんです。
小学生と中学生の子どもが2人いて、それぞれ子ども関係のつながりで親しくなる人もいます。でも、結局は習い事だったり、学校の役員、スポ少のからみ等、なにかがあってその場に一緒にいる人とは親しくなっても、それが終わればお付き合いも自然となくなっていきます。
自分でもうすうす気づいていました。私は自分から前にでるタイプでもなく、話題が豊富でもなく、なんとなく人を避けてしまうところがあります。
きっと皆、付き合いを円滑にするべく、無理をしてでも人の輪の中に入っていくのでしょうけど、私は一歩引いてしまうというか、必要最小限ですませてしまいます。
人と付き合うのはエネルギーのいることです。皆さんは、自分ひとりにならないよう、少なからずは無理してでも、人の輪にはいっていたり、会話したりしていますか?
友達付き合いも環境が変われば続かなくなり、気がつけば日々の子育てや仕事、家事に追われ、誰かとなにかするという相手がいません。
このままだと寂しい老後だけが待っているのかと思うと、やはり自分を変えてもっと積極的に、自分から人の輪の中に入っていくように努力しなければならないなと思います。
でも、それってすごく疲れるんですよね・・・。
でも、皆さんは疲れるけど、努力して人間関係を保っていますか?
トピ内ID:9675542517