小町の皆様こんにちは。
皆様のご意見をお聞きしたくてトピを立てました。
結婚して半年未満の新婚ですがまだ子供はいませんし予定もありません。
義実家の皆さんはとても良い方で仲良くさせていただいてます。(同居ではありません)
彼には妹がいて結婚し既に義実家にはおりません。
義妹には子供(小学生・女の子です)がいて義妹はさばさばとして感じの良い方、娘さんは可愛らしくて優しい子です。
義妹の娘さんのことについて2箇所か気になる事があります。
・ 髪の毛や爪等のおしゃれをしている
・ “ママ”と呼んでいる
私は田舎者なので小学生で髪の毛や爪をいじったりということはありませんでしたし勿論周りもなかったです。
また同じように母の事をママと言うこともありませんでした。
時代の流れや世代の違いもあると思いますが私に将来娘ができたときに上記の事をさせるかといわれると…むしろしてはだめ!と言うと思います。
子育てのやり方はその家庭でそれぞれ違っていいと思うんですがもしも将来義家族の前で子供に
「ママ呼びはだめ」
なんて言うことがあったら嫌な気分しませんかね?
彼はこれらの事について否定も肯定もしていません
将来のことですし義妹の悪口に聞こえると困るので彼に「私の子供にはさせない」と言う事はしてませんが子供ができたときに義妹の事を否定しているなんて嫌な感じにとられたりしないですかね?
今は小学生のおしゃれやママ呼びは普通なんでしょうか?
皆さんは義姉妹が自分の教育方針と違い「そんな事をしてはだめ!」といっているのを聞くと嫌じゃないですか?(自分は子供にしている事です)
また自分の娘が孫にしている事を義娘が孫にしてはいけない方針だと義母的にはどうなんでしょうか…?
まだまだ先の話なのですがなんとなく気になってしまいました
トピ内ID:8073426166