今年三人目の次男が生まれまして、男2女1の三児がいる母です。
私の姉には男1女2の三児がいて、次男がお座りができるようになり、ベビーカーでお出かけをする機会が増えました。
そこで姉とショッピングなどしてますと
さすがに子どもが6人いるわけですので、目を引くのか
店員さんや年配のおばさまから声をかけられます。
その時によく出る言葉なのですが
「まぁ!どんな兄弟構成なんですか?」や「どの子がお子さんなんですか?」など聞かれます。
そこで構成を伝えますと、毎回私は「男の子二人だと大変ですねぇ!」や「お姉ちゃん(娘)に妹も欲しいですね」など言われています。
姉には「姉妹いいですね~」や「うまく産みましたね!」(うまくって・・?謎です)となんだか反応の違いを感じます。
いつも「あはは~そうですか?」と笑顔でかわしますが、初対面でこの手の挨拶(男の子大変)が多くて毎回疑問が残ります。
子どもが三人いたら、子育ても大変ですが
なぜかよく言われる「男の子=大変」と言う言葉が非常に多いので
不思議で仕方ありません。
息子に大変という感情を持った事がなく、次男も赤ちゃんなので授乳やオムツ替えや離乳食は手がかかっても男の子だから大変というのがいまいちわかりません。娘も息子も性差で大変というのは感じません。
最近の世間は男の子って大変なんですか?
私は息子二人も娘も同じくらい可愛くて仕方ないし「男の子が大変」の意味がわかりません。
年をとったら男の子は親から離れてつまらないと言う方もいましたが私には兄もいて昔から今も兄姉と三人仲良しですし、皆で日程合わせて実家に集まる事もあります。
兄嫁とも仲良しで、兄弟の中では兄が一番両親孝行しているほどなのです。
男の子二人が大変って言うのは、食費が大変って言う意味なんででしょうか?
トピ内ID:7651964187