こんにちは。さきと言います。専業主婦で小学生の女児がひとりおります。
夫は物事を好意的に考え、楽しみにして待つ、という考えができないようです。
例えば、大好きなレストランで食事するのを楽しみにしてると、夫は「きっと前回ほどはうまくないはず」とわざわざ言います。
バーベキューの日は「きっと雨が降る」
子どもの運動会の時は「きっと当日娘が具合悪くなる」
更に「自分はいつかさらに嫌われて離婚される」「娘からもきっと嫌われる」
期待してそれが外れるとすごくがっかりしてしまうのがイヤで、あらかじめ最悪を予想している…
と思うのですが、一緒にいると楽しみに水を差されてすごくうっとうしい!
娘を妊娠中も「出産時、さらが死んでしまったらどうしよう」
「娘が死んでしまったらどうしよう」「どちらも死んでしまったらどうしよう」
(妊娠初期から体調が悪く入院したりしてたのですが、別に死ぬような状態ではなかった)
おじいちゃんの入院とか、おばあちゃんの夏バテとか、何を考えて心配してるのか顔見りゃわかってしまいます。
最悪を考えておいて対策を用意するというより、
最悪を想像して自分を苦しめて喜んでいる、としか私には思えません…
このような夫の考え方は、きっと終生治らないと思うのです。で、皆さんのお知恵をお借りしたいのです。
誰でもするように、近い将来、娘は受験するでしょう。
それから夫自身、私も病気やケガをすることがあるでしょう。
このような人生の節目に、夫がどう考えるかはもうわかっている。
それを笑顔でやり過ごす「私の気の持ち方」を教えて下さい。
夫の話を聞いてやって、夫の気持ちを楽にしてあげる…はもうさんざんやってきたので、
それ以外のアドバイスをお願いします。
トピ内ID:3742866489