いきなりですが、小学2年生の長女が学校の算数についていけません。
本日懇談会でも遠まわしに指摘されました。
繰り上がり、繰り下がりの計算、文章問題、時計や時間についての問題、ちんぷんかんぷんというわけではないのですが、少しでも応用やひっかけがはいると全然だめなのです。私も一生懸命フォローしているのですが、少々厳しい教え方なので緊張して集中できないようです。
チャレンジなどの講座もとりはじめたのですが、難しすぎて手がつけられないみたいです。この夏休みで小1~小2(一学期分)を取り戻すことは可能と思われますか?何か良い方法があればぜひとも教えてください。
実はここまで状況を書き込んでみたものの、別の視点で心によぎる不安があります。
長女は早生まれではありますが、同じ学年の子と比べて幾分幼い印象を受けます。
(とてもマイペースで平和的な性格のせいかよその子がとても利発に感じる)
大きな音に敏感で、トイレに設置してあるハンドドライヤーや打ち上げ花火、運動会のピストル音、映画や舞台での音響効果に耳をふさぎます。
授業中ものすごい積極的に手を挙げるのですが、さされると「わかりません」「忘れました」と答えることが多いです。
私に叱られたり、注意されてる間、萎縮するのか全く口をきけなくなります。
ひょっとしたら、実は私は毒親でよくない影響が子供に出ているのでしょうか。
でも、普段は甘えて私にべったりなのです。わがままも言います。
それとも難産で生まれた長女ですので、何かが潜在的に隠れているのでしょうか。
ここで相談するにはふさわしくないかもしれませんが、心にもやもやしているものをだれかに聞いていただきたいという気持ちと、娘の気持ちがなんとなくわかるって方がいるとすれば、ぜひともお話を聞かせていただきたく小町のドアをたたかせていただきました。
トピ内ID:7129068209