とぴを開いてくださりありがとうございます。アドバイスよろしくお願いします。
私は現在2歳7ヶ月♀、1歳3ヶ月♂の年子を持つ専業主婦です。
2歳の上の子が題名の通り手が掛からず、普段夫とも子育て初心者向きだったね~と会話に出るほどです。
かといってまったく癇癪等がなかったわけではなく2歳前後では公園から帰るのを嫌がり泣き叫ぶ娘を担ぎ、下の子の乗ったベビーカーを片手で押して帰る等しょっちゅうでした。それなりに大変でしたが泣き叫ぶ娘の顔もまた可愛く苦痛ではなかったです。
最近は外に遊びに連れ出す時間も長く、聞き分けができるようになり癇癪の回数も激減してます。本当に優しくていい子で手が掛からないなと思います。
兄弟喧嘩は叩いたり蹴りあったりでお互い大泣きすることもありますが、他所の子に暴力を振るったりはありません。順番も守れますし、食欲旺盛ですが下の子に食べ物を譲ったりもできます。素敵な笑顔で可愛いダンスも披露してくれます。三人で歌を歌いながら散歩します。
母そっちのけで知らないお母さんに笑顔で抱っこをせがむ等愛情不足なのかしら?と考えることもありましたが、人見知りはほぼ無く、子を持つ友人達からも大人しいや、手が掛からないね~とよくいわれます。
この間、市が開催している子育てセミナーに参加した際、講師が「手の掛からない子は要注意」と言っていたので、手が掛からないと感じている我が子は要注意なのか?とモヤモヤして質問すると今は良くても後で困ったことになるから子どもとよく向き合ってと言われ、自分の気持ち的には娘に愛情が行き届いているから子どもも安定した気持ちでいてくれてるのではないかと考えてたので、よけいモヤモヤしてしまいました。
ちなみに下の子は娘に比べ甘えたで母べったりですが、それでも他の人からは大人しい、や手が掛からないねと言われます。
考えを改めたほうがいいのでしょうか?
トピ内ID:8234141325