初めまして。20歳の優子と申します。父についての相談です。
家族構成は父・母・私・妹・弟、の5人家族です。
父は、食事をする際に自分の取り分というものを考えません。例えば、ケーキが5切れあったら、私は「ちょうど家族全員に1切れずついきわたるな」と思い、1切れ以上は食べません。けれど、父は自分が食べたければ食べてしまうのです。
さらに、1~2個など、家族にいきわたらない場合は、1人で食べてしまいます。
食べ物の数を数えながら食べるのは意地汚いとも思いますが、ある程度“公平な取り分”を考えながら食べるのは、複数人で食事をするならマナーだと思うのです。
ただ、父に悪気はないようで、家族が気付いて「お父さん、それお母さんの分だよ」「妹がまだ食べてないよ」などと言えば、すんなり引きます。それなのに、一向に直らないのです。年に数回、同じことが起きます。
母は(お菓子を1人で食べてしまった父に)「普通は子供にあげるわよね~(笑)」となどと言っています。私も他の家族も、怒っているのではなく、むしろ「またやったよ~(笑)」という感じで、父も「しまった!」というリアクション。
いい大人に子供からキツく言うのもどうかと思いますし、かといって、飲み会など他人との食事でもこんな様子では失礼では?とも思い、心配にもなります。
長くなりましたが、ご家族などに似たような方がいて、なんらかの対処により改善できた方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをよろしくお願いします!
トピ内ID:0243570056