小町でもお姑さんと合わずに苦労されている方、多いかと思います。
その中で、離婚や死別などで、お姑さんがお一人でいる方のお嫁さんにお聞きしたいです。義母は離婚しており、主人(一人っ子)が大学入学で家を出てからずっと独り暮らしです。義母は悪い人ではありません。
本人はざっくばらんでお茶目な人だと思ってる様子。しかし私から見たら、人がどう受け止めるか考えず発言するところが多々あり、かなりマイペースでおせっかい、価値観も合いません。
今は仕事をしていますが、一人になると寂しいのでしょう、理由をつけておせっかいもしてくるんだろうと、頭では分かっています。主人は独身時代ほぼ、義母の相手をしてなかったそうで(息子べったりになったら本人も困るだけだからだそうです)、実母と一緒に出かけるのが当たり前だった私は、当初義母にも気遣いました。旅行につれてったり、食事に誘ったり。だけど義母を知っていくうちに、距離を置きたくなってしまいました。
妊娠中に色々不安になることばかり言われたのをきっかけに、今は必要以上のやり取りはしていません。義母の境遇のみを考えれば、もっと優しくできたらどんなに楽かと思うのですが、いざ義母と関わることを考えると気持ちがついていかないのです。主人も義母の欠点はよく分かっており、度々説教してますが、どこまで受け止めてるのか・・。今も最低限のこと・・メールがあれば返す、誕生日や母の日にはプレゼントする、正月泊まりに行くなどはしています。だけど義母はもっと電話で話したり、会ったりしたいみたいです。正直しんどいです。
私も大人になりきれてないのでしょうが、一度離れた心を立て直すって難しいです。同じような方、どうお付き合いされてるでしょうか。出産後は孫のことで今より交流せざるを得ないと思うので、どう対応したらいいか、今のうちに気持ちを整理しておきたいです。
トピ内ID:4540218509