よくスーパー等で「お一人様につき」で制限しているものがあります。
「お一人様につき○個まで」とか、「お一人様一回限り」とか。
これを、「家族3人がいるからウチは3個まで」という解釈をされる方って、多くおられると思います。
確かに、その文章のみでは間違った解釈とは言えませんし、安売りの商品をたくさん置いている場合なんかでは、別に構わないと思います。
ただ、順番を待つ類の物はどうなのでしょう。例えば近所にあるスーパー、「おいしい水」をペットボトルに入れるサービスで、水を一度入れるのに数分かかり、利用者が多いので大抵は順番待ちというのがあります。水はなくなりませんから、お一人様制限の目的は、なるべく多くの人に短い時間で順番を回すためでしょう。そこに、3~4人の家族連れなんかが各自個別に並んでいると、私は正直、嫌になってきます。1回ごとに並び直すか、せめて何人か感覚を空けて並んで欲しいです。
とはいえ、表記はあくまで「お一人様につき」なので、そういう人達が間違っているとは何だか言いきれません。「一家族につき1回まで」ならはっきりするので、どちらかといえば表記の方に不満を抱いています。
これについて、皆さんの思う所があれば、その意見をお聞かせください。
許せる理由または自分がそうしている理由。許せない理由。
あるいは、その善し悪しが分かれる条件。
地域によっては、統一されてたりするのでしょうか。
よろしくお願いします。
トピ内ID:6421987681