メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
恋愛
披露宴の乾杯の音頭は新婦側でもOK?
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
披露宴の乾杯の音頭は新婦側でもOK?
お気に入り追加
レス
11
(トピ主
0
)
mimiko1212
2005年6月8日 06:15
恋愛
10月に結婚を控えております。
披露宴の時の乾杯の音頭は新婦側の関係者でも良いのでしょうか?
それとも、やはり新郎側のほうが良いのでしょうか。
誰か、新婦側で行った方いらっしゃいますか?
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
1
面白い
0
びっくり
1
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
11
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
11
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
やりました。
しおりをつける
ぱんだうさぎ
2005年6月10日 11:22
こんにちは。
私の結婚式では、うちの父がやりました。
特に違和感はありませんでしたよ。
レストランウェディングで、乾杯は外で
やったせい?いや、でも違ったとしても
特におかしくはないとおもいます!
逆に私達の場合は、どちらが‥、というのは
全く考えていませんでした(笑)
トピ内ID:
...本文を表示
新婦側でもかまいません
しおりをつける
披露宴司会者
2005年6月10日 14:42
地方や家によって披露宴の習慣が違いますが、両家のバランスが大きく崩れていなければ問題ありません。
両家を平等にという家もあれば、何が何でも新郎側が豪華じゃなきゃ、という家もありますが、
トピ主さんとトピ主さんの彼のご実家のご意向はいかがでしょうか。
なるべく平等にというのであれば、主賓挨拶を新郎側のお客様一人、乾杯を新婦側のお客様一人にしてはいかがですか?
乾杯のご発声の前に、スピーチをしてもらえばいいのです。
ぜんぜん、珍しくないですよ。よくあるケースです。
司会者には「乾杯の人は、スピーチをしてから乾杯をする」ときちんと伝えてくださいね。
すぐに乾杯と思い込んで、ほかのお客様に起立を促してしまう場合があるので。(たいていのプロはそんなことしないけど、念のため)
トピ内ID:
...本文を表示
私の友人に頼みました
しおりをつける
ぷよ
2005年6月10日 15:28
私は短大の友人に頼みました。
彼女の旦那さんはうちの旦那の高校の同級生(私たちが引き合わせたら紹介者より早く結婚してしまったー!)ということで、よくみんなで集まっており、旦那が「普通は上司がやるけど、自分たちの披露宴は親戚と友人だけだし、乾杯の音頭はぜひ酒豪の○○さんにやってほしい!」と提案し彼女も引き受けてくれて、当日は見事なスピーチ(彼女は児童館の職員。人前で話すのがうまい)と、元気な「乾杯!!」をやってくれました。
「話すのがとてもうまい!」「女性の乾杯の音頭は初めてだけどよかった!」と評判がよかったです。
トピ内ID:
...本文を表示
新婦側でした
しおりをつける
まき
2005年6月10日 15:46
五年前に披露宴で私がお世話になった方にお願いしました。結婚式場の人にも何も言われませんでしたし
友人の披露宴でも新婦側の方がされてたことも多かったです。
トピ内ID:
...本文を表示
新婦側でしました!
しおりをつける
サラ
2005年6月10日 18:03
ご結婚おめでとうございます!
私は、今年の3月に結婚式を挙げたんですが、乾杯の音頭は私(新婦)側でしましたよ。
一言祝辞もかねて乾杯の音頭をとってもらいました。
というのも、新郎&新婦側それぞれから祝辞を頂いて、その後に乾杯!となると時間がかかるなぁと思って。なので、私の場合は
新郎側:祝辞
新婦側:一言祝辞+乾杯
で時間短縮をしました。
司会者の方に相談して決めました。
特に何も問題はなかったですよ!
良い結婚式になるといいですね☆
トピ内ID:
...本文を表示
私の場合は大丈夫でした
しおりをつける
panda
2005年6月11日 00:41
ご婚約おめでとうございます。
私は今年3月に都内ホテルにて招待客50名強で挙式・披露宴をしました。
挨拶や余興はできる限り少なくし、来てくださった方とお話したり、おもてなしをしたいという考えがあったので、新婦である私の招待客に乾杯を、新郎の上司に主賓としてのご挨拶をいただき、それ以外のスピーチ等は無しにしました。
私と夫はホテル勤務経験があります。
私は婚礼のプランナーをしていたので、様々な婚礼の施行を経験致しましたが、結婚式は(法事なども?)ご家庭や背景となる地域ごとに「常識」が違いますので「これが間違いなく正しい!」とは申し上げられませんが、私の場合は新婦側の乾杯でも大丈夫でしたよ。
準備がいろいろと大変だと思いますが、素敵なお式ができますように…
トピ内ID:
...本文を表示
特に決まりはないようです・・
しおりをつける
あは
2005年6月11日 01:30
乾杯の音頭は新郎側でなくてはならないという決まりはないと思います。
新郎新婦の各々の役割のバランスを考えて執り行えばいいです。
来賓の挨拶の人数で新郎側が多くなった場合には、乾杯の音頭は新婦側でやる場合もあります。
トピ内ID:
...本文を表示
どちらでも…
しおりをつける
たけのこ
2005年6月14日 11:22
そもそも、乾杯の音頭なんて誰も聞いてません。
「早く終わらないかな~」と思いながら
ジーッとしているだけです。
お腹も減ってるしね。乾杯した瞬間に、全て忘れます。
だから、どちらがやっても何の問題もないと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
私の場合
しおりをつける
とうこ
2005年6月14日 14:12
4年程前、レストランで挙式・披露宴をした者です。
夫は同じ職場の人でした。
家族・親戚と親しい友人、それからお互い入社時に受ける研修の時からずっとお世話になっている会社の方と奥様をそれぞれ招待しました。(こじんまりとした式だったので、所属している部署の上司とかは招待しませんでした。)
その「今までお世話になった会社の方」にお願いしました。
新郎側から招待した方は以前、私の上司で私もお世話になったことから、挙式(人前式)の立会人代表とスピーチをお願いしたので、じゃあ、乾杯は新婦側で招待した方にお願いしましょう、と自然に話が決まりました。
私の今までの経験ですが、例えば議員の方とかが何人も来たり、出席者が何百人もいるような披露宴は違うのかもしれませんが、新婦側の関係者の方が音頭を取られてた式もあったと記憶しています。
やはり披露宴のスタートの合図になりますので、場が和んだり、盛り上がったりする挨拶ができる方がいいですね。
トピ内ID:
...本文を表示
彼の側に相談してみれば?
しおりをつける
ハツ
2005年6月15日 05:20
ここで聞くより、式の当事者、特に新郎側の意向を聞いてみれば?
問題ないと言う人もいるが、かなりいろいろウルサイ田舎の方なら嫌がる人もいるかも。
「うちはいいけど、出席者がうるさいから」という場合もあるでしょう。
まず、新郎とその両親の意向も確かめた上で決めた方がトラブルにならずに済むと思う。
(別に、新郎側がエライとか、言うことを聞くべきだとかそういうことを言っているわけじゃないですよ。ここを勘違いして反発しないでね。あくまで「トラブルを避けて皆が気持ちよく式を終えるためです)
こういう類は自分の親と彼の親に相談してみる、そして式場の人に相談してみる、それが一番無難だと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
11
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0