メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ヘルス
おいしいパスタの作り方
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
おいしいパスタの作り方
お気に入り追加
レス
12
(トピ主
0
)
なぜか
2005年6月8日 13:31
ヘルス
パスタの基本「ペペロンチーノ」の美味しい作り方を教えてください。市販本レシピではなぜか、いまひとつです。評判のお店のような味は絶対できないものでしょうか。よろしくお願いいたします。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
12
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
12
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
茹でる時に・・・
しおりをつける
アキ
2005年6月11日 08:36
お湯に塩とコンソメを入れて、パスタ自体に味をつけてしうと良いですよ。
私はいつもそうしてます~。
トピ内ID:
...本文を表示
パスタを茹でる湯の量はたっぷりと
しおりをつける
パスタ好き
2005年6月11日 12:10
1 スパゲッティーを茹でる鍋は出来るだけ大きい深い物を使い、水を八分目くらいまで入れて沸騰させます。
2 お湯を沸かしている間にニンニクと赤唐辛子を切り、フライパンにニンニクと赤唐辛子とオリーブオイルを入れコンロの火をつけます。フライパンやオイルを温めてからニンニクを入れると焦げます。
3 湯が沸騰したら鍋に塩を入れて、スパゲッティーを入れる時は鍋の中心に麺の束を持ちパッと手を離すと鍋全体に放射状に麺が拡がるのでそうするか、麺の束を片手で持っておいて鍋の内側のまわりにグルッと麺を拡げるかします。
4 茹で時間はスパゲッティーの袋の表示より2分程早く設定し(キッチンタイマーがあるといいですね)、パスタを茹でる時用の木製フォークみたいな道具(あれ何て名前ですか?)か菜箸でよくかき混ぜつつ、ニンニクがキツネ色になったらフライパンの方の火を止めてフライパンをコンロから離します(余熱で焦げるといけないので)。
トピ内ID:
...本文を表示
続き
しおりをつける
パスタ好き
2005年6月11日 12:15
5 麺が茹だったらザルにあげて湯を切りフライパンに麺を入れ具とからめますが、有名なイタリアンシェフがこの前TVで言ってましたが『焼きそばみたいにジュージュー炒める音がしては駄目なので、そうなったら茹で汁をフライパンに少し入れる』そうです。
麺と具がうまく混ざれば出来上がり。
私は今までよくジュージューなってたのでそれを聞いた時はなるほど~!と思いました。茹で汁を残しておけるパスタ用があれば便利ですが、なかったらザルにあげる前にカップか何かに茹で汁を少し取っておくといいですね。
茹で時間を表示より短くするのはフライパンで麺と具をからめる時間を考慮しているからです。
トピ内ID:
...本文を表示
コツは
しおりをつける
みき
2005年6月11日 15:08
イタリアブームの来る前、ティラミスがまだ無い時代に高校時代にイタリアでホームステイしていました。ホストママの作り方ですが。大蒜は、芯・芽の部分は除いて薄くスライス。
オリーブオイルと大蒜、鷹の爪のスライスを極弱火にかけます。オリーブオイルは惜しまないこと。カロリーは忘れてください。イタリア料理でオリーブオイルをけちったら美味しいものは作れません。極弱火でじっくりじっくり炒めます。強火はダメです。
大蒜が狐色になった時点で塩気をかなり入れた茹で汁で茹でたパスタは既に茹で上がってる状態にします(この時表示されている茹で時間より1分程度短めにして、芯が軽く残っている程度にして下さい)にんにくが狐色になった時点で、若干硬めに茹でたパスタを茹で汁(大体お玉一杯弱程度)と共に火にかかったフライパンに入れて一気に強火で水気を飛ばすように馴染ませます。
このとき味見をして塩気がまだ足りないようであれば足してください。塩をたっぷり入れた湯で茹でたパスタにしっかり味がついている状態にして、混ぜて頂きたいです。
トピ内ID:
...本文を表示
ある意味究極のパスタ
しおりをつける
パンタライモン
2005年6月12日 16:12
何しろオイルとにんにく、唐辛子、塩だけですので、
ごまかしのきかないパスタです。
いくつかポイントを挙げると、
低温からにんにくの香りを引き出す、
にんにく・唐辛子を絶対に焦がさない、
オイルと茹で汁を乳化させる、
ということでしょうか。
トピ内ID:
...本文を表示
昆布ダシ
しおりをつける
みるく
2005年6月15日 09:17
某イタリア料理の有名店シェフと前彼が知人だった頃聞いた話では・・・にんにく、鷹のツメをオリーブオイルで炒めた後に白ワインを強火で飛ばしながら入れてすぐ昆布ダシを入れるとコクが出ると聞きました。
後は↑でもおっしゃってる方がいるように焼きソバのように炒めすぎないように絡める事。
面倒なので市販の昆布ダシで全然OKです。
色も変わらないし味に深みが出るって感じで私は必ずこのように作ってますが評判ですよ。
お試し下さい☆
トピ内ID:
...本文を表示
海の塩辛さ
しおりをつける
ぺたっき
2005年6月15日 13:19
たっぷりの湯にたっぷりの塩です。
最安の「食塩」はいけませんが、「伯方の塩」程度の塩でいいので、とにかくたっぷり。
ボナペティ!
トピ内ID:
...本文を表示
ゆで汁を入れたら
しおりをつける
ぱすたん
2005年6月15日 22:08
がーーっと思いっきり混ぜてゆで汁とオイルを一体化(乳化)させるとお店の味にかなり近づきます。
フライパンと箸を両方動かすのがコツです。
トピ内ID:
...本文を表示
味の決め手は。
しおりをつける
茶々
2005年6月16日 02:38
いつものに+こんぶ茶(粉末で)を適量入れて味付けしてみて下さい。美味しくなりますよ~~
トピ内ID:
...本文を表示
上でも出ていますが
しおりをつける
MIO
2005年6月18日 14:20
★かなり多めに塩を入れたお湯で茹でる(なめてしょっぱいくらい)→麺に味がつくので味付けいらないくらいです
★ゆで時間は短めに
★オリーブオイルににんにく、鷹の爪を投入してから火をつける
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
12
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0