メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
<日本の食料自給率を上げるには>
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
<日本の食料自給率を上げるには>
お気に入り追加
レス
52
(トピ主
0
)
ののの
2005年6月9日 09:18
話題
たしか今の食料自給率は30%程度だったと聞いたので、詳しくはしらないけど相当深刻だとおもう。
人口が減っているから、今後上がるのだろうけど、根本的な解決になっていない。
なにかの理由で輸入が止められることも考えられるし、やはり生産数を増やした方がいいと思う。
このことについてみなさんはどう考えますか?
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
1
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
52
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
3
4
5
先頭へ
前へ
1
10
/
52
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
日本は食糧自給が難しい国
しおりをつける
T2
2005年6月14日 11:06
日本は極めて食糧自給がしづらい国だそうですよ。
一番の理由は国土の少なさと人口の多さです。
土地にいたっては農業に使う事が出来る土地が
少なすぎます。
ネットで見つけたデータですが、
1990年(古くてスミマセン)の時点で
農業に使われていた土地は5130ヘクタール。
日本全土の13.6%です。
更には国土の66.5%からそれ以上が
森と山です。
伐採したり、切り崩したりすれば、
農業地に使える土地もあるのでしょうが、
全てが農業に適した土地とも限りません。
日本は漁業が盛んですが、
それもやはり現在の人口では限度があります。
取りすぎて枯渇させるわけにもいきません。
結局日本は自給自足(食べ物だけに留まらず)をするのは
ムリなのではないかと僕は思ってます。
トピ内ID:
...本文を表示
日本食にかえる
しおりをつける
和食党
2005年6月14日 12:27
農業はその地の風土に見合ったものでなければ、うまくいきません。食の欧米化から見直すべきでしょうね。政府の減反政策にはほとほと呆れます。
トピ内ID:
...本文を表示
農業に従事できますか?
しおりをつける
つつつ
2005年6月17日 03:40
確かに、自給率を上げることは重要だとは思います。
でも、そのために必要な、農林水産業に従事するつもりは有りますか?。
私自身、正直言って「出来ます」とは言えませんね。
直接従事したことは有りませんが、私の家系は離農者が多いんです。その理由は、高齢化と仕事内容から来る後継者難ですね。
つまり、誰しもが出来るだけ楽に稼ぎたいんですよ。汗水たらして何ヶ月も働いて、台風直撃でパー。毎年じゃなくてもトータルでは人が思うほどの利益にならない。
他の仕事にも有るかもしれませんが、相手が自然現象だけにどうしようもありません。
同じ様にリスクがあるなら、体力的にも時間的にも楽な仕事は沢山有りますからね...。
今後ますます高齢化が進み、労働人口は減ります。
いつかは自然の摂理(淘汰)で人口増に転じるかも知れませんが、それまで国を維持出来るよう様々な方策を取って欲しいものです。
トピ内ID:
...本文を表示
インフレが嫌です
しおりをつける
りんご
2005年6月17日 03:40
ハイパーインフレなんぞが来て、円が紙屑同然になったら、食料を輸入出来ず、死活問題だよなぁ~と思います。
そこまでいかなくても、食料が値上がりすると家計直撃ですから困ります。
ただ、人口(食べる人)も減ってくし、お金や職がなくて、農業をする人も増えそうな気がする(?)ので、今よりは自給率上がるのでは、と思います。子供の時代はわからんけど。
農業事情には全然疎いのですが、思いつくまま書いてみました。
トピ内ID:
...本文を表示
良くないと思います
しおりをつける
T
2005年6月17日 04:12
面倒な仕事を自分にばかり押し付けるのに、自分の頼んだ仕事は引き受けてくれない人とは、親しくするつもりにはなれないと思いますし、そのうち押し付けてきても断るようになるでしょう。
それと同じで、日本は(実際に日本製であるか否かを問わず)工業製品を数多く輸出していますが、それを輸入するための外貨は、農産物の輸出でまかなっている国は多いです。
自分の国の農産物は買わないのに、工業製品はどんどん輸出しようというのは、身勝手なことで、自給率にこだわることで、全体としての国益を損なう可能性が高いと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
コメの自給率はほぼ100%です
しおりをつける
たいやき
2005年6月17日 04:22
1億2700万人が毎日、茶わん一杯を食べたときの精米重量は255万トン。
毎日、今より茶わん一杯多くご飯食べましょう。
ご飯を多く食べる事でおかずやお菓子から採る油分や塩分がへります。体にいい。安いので財布に優しい。自給率は上がる。
いいことずくめです。
私はパンは月に2個ぐらい、おやつとして食べるだけ。おいしいけど、高いし便秘になるから。
主婦なので夫にもご飯食べさしてます。
これから生まれる子供もご飯好きにします。
自分のため、未来の国のためになります。
トピ内ID:
...本文を表示
難しいねえ
しおりをつける
ほんま
2005年6月17日 06:31
人口が減っても、農業従事者が増えますかねえ。トピ主さん、やりますか?でも、高い野菜になるんじゃないかなあ。食物の時給率だけあげても、石油やそのほかの物がなくなったらどうしようもないですしねえ。
私は逆に中国やタイで日本米を育てる農業指導なんかして、作ってもらえば、米もずっと安くなっていいんじゃないかと思いますけど。
そもそもトピ主さんが、食料自給率だけに、着目した理由はなんですか?自給率をあげる必要性って何ですか?
トピ内ID:
...本文を表示
残飯の山
しおりをつける
オーソレミヨ
2005年6月17日 07:49
自給率を上げる前に無駄にしている食料を何とかして欲しいのですが。
それだけで、自給率という数字は大きくなると思います。
さらに真剣に現実の自給率を高めるには、日本で作れるものを中心に食べることが必要です。
物価の安い国から輸入している安い食料品を排除する必要があります。
あるいはフェアトレードをいまひとつ推し進めて、輸入食良品には高い価格統制を敷いてもいいでしょう。
パパイヤ、マンゴ、アメリカンチェリー、グレープフルーツ、オレンジジュース、オリーブオイル、ああ次から次へ私の好物が。。。。。
トピ内ID:
...本文を表示
構造的に不可能です
しおりをつける
ななし
2005年6月17日 10:15
日本の明治維新くらいは人口四千万くらいで、
その頃はなんとか食料自給できてましたが
それが150年くらいで人口3倍になりましたからね。
そういうこと考えると
根本的に自給率を100%近くするのは不可能です。
あと日本の農業は土地が狭い・高い・山かぢ、
それに人権費も含めた経費もかかるわけで
日本で食料作ると高いです。
例えば日本の米価はアメリカの8倍、タイの10倍ですが、
これは別に日本の農家が暴利を得ているわけではなく
この値段で精一杯なんです。
しかも米の場合は国産米に日本人は拘るのでまだしも、
他の食料はあんまりそんな感覚はなく、
消費者は安い方に安い方に流れるわけですから
日本の農家が立ちいかないわけです。
トピ内ID:
...本文を表示
危機感皆ないんじゃない??
しおりをつける
な。
2005年6月17日 10:47
自分ちで食べる米や季節の野菜程度は自宅生産
してます。
周囲は農家が多いです。が、日本人の食料事情は
危機的だと私は思います。
田畑に出来る土地が少ないって、じゃあどうして
減反減反で、休耕田が多いの???
ウチの近所でも昔は専業だったけれど、専業では
食べていけないから兼業で細々とやってる人が
殆どです。
農業は本当に大変な仕事です。自然に全て
左右されてしまうので、苦労の多いわりに
報われません。
たやすく何でも買える世の中です。
使い捨ての多い日本。ゴミ減量とか言ってるけど
どれだけの食料がゴミとして毎日出されてる
ことでしょう。それも全て多くの人達により
生産されたモノです。
食料自給率を上げる決めては一つではないと
思います。
それは先ず、全ての人達が目先の情報などに
踊らされず、本当の現実を知ることから
始まるのではないかな。と
思います。
難しい問題ですね。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
3
4
5
先頭へ
前へ
1
10
/
52
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0