メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
仕事
一般事務の仕事に就きたいのですが・・・
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
一般事務の仕事に就きたいのですが・・・
お気に入り追加
レス
24
(トピ主
0
)
やん
2005年6月12日 14:53
仕事
一般事務の仕事に就きたいとおもう高校3年生です。
高校卒業後の進路は専門学校に行くのがいいのでしょうか?
今、一般事務の仕事に就かれている方はどのような進路をとられて働かれているのかお教えいただきたいです。よろしくおねがいします。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
2
なるほど
レス
レス数
24
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
24
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
がんばれ
しおりをつける
はな
2005年6月15日 12:43
一般事務と一言にいってもいろいろあると思います。その企業によっても、業種によっても変わってくると思いますが、基本的には、電話応対だったり、帳簿をつけたりということだと思います。また、大企業か、小さい規模の会社なのかによっても仕事はまったく違ったものになると思います。それは、これからの学生生活の中で自分にあったところを探されるとよいと思います。
質問で、専門学校に行ったらいいのか、ということですが、一般事務だから専門学校に行かないといけないということはないと思います。確かに、資格とか取るためにはいいとは思いますが、大学や短大にいっても、そういうことは学べるので、必ず専門学校に行かないといけないことはないです。
。
今、高校生のだんかいで、決めつけることもないと思います。大学や短大に行き、いろいろ学ぶ中で自分のやりたいこととかがまた変わってくるかもしれません。
がんばって
トピ内ID:
...本文を表示
短大
しおりをつける
那由
2005年6月15日 14:03
私は高卒で中途採用でもぐりこんだ保険会社の事務でしたが(なんと新聞広告で見つけました)
私より後に採用された人で短大卒でない子は1人だけでした。
専門学校には求人とか出してなかったですよ。
高卒のまま受験するか短大に進むのが良いと思います。
今は時代が違うのかしら。
トピ内ID:
...本文を表示
生き方、在り方、ではないでしょうか?
しおりをつける
saliko
2005年6月15日 15:39
英文事務に従事しており、一般事務の一部です。短大卒業後、アメリカの短大で秘書コースを終了し、以後、外資系をはじめとする英文事務一本です。30代後半ですが、通訳になりたいので、その勉強をしています。一貫して英語を通した仕事についています。
高校三年生ということで、色々と悩まれるのでしょうね。一般職にも色々ありますし、進路を決める鍵は、「どう生きたいのか」に焦点を当てて見てはいかがでしょうか?未だ決められなければ、後で決めてもかまわないと思います。自分の人生なのに、「一般職につきたい」で人生の方向性を決める事には、お勧めしません。どうして一般職がいいのか、自分で答えられますか?ご自身に問いかけてみて下さい。
トピ内ID:
...本文を表示
一般事務は誰でもできます
しおりをつける
きっとカット
2005年6月15日 16:33
派遣社員で一般事務などを経験しています。
はっきり言って、一般事務は誰でもできます。
学生アルバイトを事務員に雇っている会社がありますから、学歴はほとんど関係ナシです。大学や専門学校へ行くのなら、どこでも平気でしょう。
一般事務よりも経理事務、総務・労務事務、貿易事務などのスペシャリスト事務を目指した方がいいのではないかと思います。
必要な資格を挙げるとすると、簿記とか社会保険労務士、貿易実務・通関士資格とかですかね。
トピ内ID:
...本文を表示
専門学校または短大へ
しおりをつける
モーニング
2005年6月15日 20:00
経済的に許すのであれば、専門学校または短大へ進んだ方がいいと思います。
求人も、高卒よりも、専門卒、短大卒の方が圧倒的に多いです。
トピ内ID:
...本文を表示
事務員です
しおりをつける
mmm
2005年6月15日 23:09
私は、学生の頃から特に何になりたいというわけでもなく一般企業に就職して事務員になりました。
特に資格は必要ない会社が多いと思いますが、今時はパソコン(エクセル&ワード)が出来るに越したことはありません。
一つ付け加えるとすると、ドラマのOLのような楽しそうな職場をあまり期待しないほうがいいと思いますよ。意外と大変な仕事だと思っています。
トピ内ID:
...本文を表示
会社の大きさによりますが
しおりをつける
夢子
2005年6月16日 00:22
高卒でも一般事務は十分可能です。
私は情報系の高校でしたので、パソコンの資格などがあったのでそのまま卒業してすぐ地元の会社に就職し、一般事務をしています。
会社に入ってからでも簿記など必要であれば勉強して取得するのも可能ですし。
でも、短大卒で一般事務している人もいますが、している内容は同じだけど、最初の基本給が違う事が、あとあと不満に(笑)
でも短大2年間の学費・生活費(親御さんが出してるんでしょうが)などを考えると、やはりどっちが得?!というかなんと言うか・・。
パソコンできれば、余裕です。事務は。
トピ内ID:
...本文を表示
なぜに一般事務?
しおりをつける
うーん
2005年6月16日 00:41
一般事務は、残念ながら今は正社員で雇用することが激減している職種です。(パートか派遣ばかり)
ですから、一般事務になりたいといわれたら、以下の方法が普通です。
男尊女卑的傾向のある企業(古い体質の企業)に入社すれば、女性は必ず事務になるでしょう。そういうところは結婚したら継続しずらいので、離職することになります。
そしたら、パート(派遣)で仕事を探すと、いやがおうでも一般事務になります。ただし35歳で定年といわれる業種なので、結婚後、一番子育てにお金がかかる時期(=高校生以降)に職を失うことになりかねません。
トピ内ID:
...本文を表示
一般職っていっても
しおりをつける
ゆ
2005年6月16日 00:56
いろいろあります
経理をする人もいれば営業事務もいれば
総務もいればと会社によって違います
銀行、証券、商社、製造業などでもかわってきます
ただ会社って新人を取るときは即戦力より
人柄とか会社にあっているかとかみますよ
知識はあって損はないですけどね
私は大卒で経理の一般職に配属されました
といっても経済学を勉強したわけでなく
美学とか哲学専攻です
周りの女子は専門卒で同じ仕事をしているのに
私だけお給料が高くて ひがまれました・・・
会社にもよりますが学歴でお給料の差が付きやすいのも一般職の難点だと思います
私自身、知識もないのにそんなところに配属されて
最初はかなり肩身狭かったです(笑)
学校の先生などに相談して、具体的な職種を考えてみたほうがいいかもしれません
トピ内ID:
...本文を表示
適当人生ですみません
しおりをつける
てむちん
2005年6月16日 01:20
ちなみに私の場合…
高校卒業→無職時代数年(母と共に痴呆祖母の介護)→祖母が他界、やっと社会で働き始める。パートで3年間同じ職場に勤務(アミューズメント施設店員)、体調を崩したのを期に退職→失業保険金を受けながら、PCスクールにて3ヶ月でPCの基本スキルを身に付ける(ブラインドタッチ他、エクセルワードパワポを中級程度)→派遣会社に登録→すぐに大手通信会社から一般事務の仕事が。そこで4年半勤務し、契約終了→現在はまた別の会社で営業事務をしております。
小町にいらっしゃる一部の高尚な皆様からしてみれば唾棄すべき経歴なのかもしれませんが、まぁこんな奴もいますよってことで、ご参考まで。
ちなみに、私は学校の成績はイマイチでしたが、社会人としての成績は今の所及第点を頂いております。
が、やはりふとした事で「高卒」のコンプレックスを感じる時もあります。業務には全く差し支えないし、何も職場で不自由していないのに、です。
トピ主さんの場合、まだ高3。一般事務なら、まず大学卒業してからでも全く遅くありません。大学卒業後に簿記等の専門学校へ行く事もできますし。
というわけで、個人的オススメは「まず大学」かな~。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
24
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0