例えば 親戚で集まる法事、お正月に招かれた翌日など 主催者のお宅に翌朝”先日はご馳走様でした”とか”有難うございました”などのお礼の電話は必要でしょうか?
私としては 帰宅時に丁寧にお礼を述べるわけだし
勿論 訪問時も手ぶらでは行きませんし わざわざ
必要なのかな?と思うのですが 70代の母は 電話はするもの、という考えです。
先月 法事をした時も 義姉・義妹などは別にわざわざお礼の電話はしてきませんでしたが 私は失礼とは感じませんでした。
それに 翌日”先日は有難うございました”とお礼を述べたら 後、何を話したらいいのやら分かりません。(相手によっては話が弾む場合もありますが)
皆さんはどうされていますか?
トピ内ID: