最近の保育園はどこもそうだと思いますが、父の日、母の日は、何も触れません。
しかしなぜか敬老の日イベントということで、祖父母を招いてイベントをします。
うちの子のクラスで、祖父母が来ないのは、うちの子を含めて2人だけと聞いて驚きました。
たしかに、共働き夫婦の、「実家への依存」は、半端ないと思っていましたが、それにしても…。
上の子のときは専業主婦だったので幼稚園でした。お母さん達は滅多に両親に甘えることなく、どちらかというと介護や援助をしているような方が多かったのです。
でも保育園に下の子を入れて働き始めたら、カルチャーショックを受けました。ママさんはまるで「娘さん」のよう。60歳を過ぎた実家のお母様が、我が娘の育児をサポートしていました。親離れ子離れしていない母娘ばかりで、気持ち悪いとすら思ってしまいました。
そんな保育園での、敬老の日イベント…。父の日も母の日もないのに、敬老の日は「当然、どこの祖父母も近所にいて、健在のはず。日ごろ、孫の衣食住でお世話になっているご実家のご両親へ感謝を示しましょう」みたいな空気に、もやもやしてしまうのは、私だけでしょうか?
いっそのこと、保育士の先生に感謝の会を開きたいくらいです。
トピ内ID:6832910302