メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ヘルス
片付けられない私に教えてください。(キッチン)
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
片付けられない私に教えてください。(キッチン)
お気に入り追加
レス
11
(トピ主
0
)
ピカキン
2005年6月14日 06:32
ヘルス
整理整頓が苦手な主婦です。(恥)
効率よく使い勝手の良いキッチンにしたいと思うのですが、何せ苦手分野なので思いつきません。
何かよいアドバイス方法がありましたら教えてください。
できれば、キッチンだけじゃなくアドバイスいただけたらうれしいです。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
11
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
検討を祈ります
しおりをつける
トクメイ希望
2005年6月16日 14:10
こうでありたいというイメージをつくる
↓
いま持っているモノの要・不要の選択
見栄えがいいからと購入したものの使用したことのないスパイス類とか こんなにあっても将来つかうことはないと思える刺身についてた添え物の菊模型とか なぁどう思うよ義母よ(笑)
↓
掃除
↓
収納家具の検討 移動・購入含む
分別ゴミの一時置きスペース ゴミ箱があれば便利
材料・器具を出す 作る 皿に盛る この作業動線が
正三角形に近いのが理想
まずは一気にやろうとせずに こつこつ行う 今日はここの棚の整理だけ って感じに
自分を分析するのも大事かな?
隠して収納たって取り出したものを手入れしてしまえないなら見せる収納にする 数を減らしてしまう負荷を減らすとかね
トピ内ID:
...本文を表示
収納場所を作る
しおりをつける
トイぷー
2005年6月16日 15:09
片付かないのは、収納場所をきちんと決めていない。
もしくは、収納場所がない。
のいずれかだと思われます。
それぞれの道具の収納する場所を作って、使い終わったらきちんと元の場所に戻す!
これが鉄則です。
通販の収納グッズをみてみると、色々と便利そうなものがあります。
それをみてみると片付け方のコツのヒントがあるかもしれませんよ。
それでも自分では無理というのであれば、プロに頼んでみるのもいいと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
とにかく
しおりをつける
みみ
2005年6月16日 23:56
物を減らしてください。
最低限の物で暮らしましょう。
どこに何を置くと整理整頓できる、なんて家の様子もわからないので、アドバイスはできません。
本気でするならそういう本が山のように出てます。
そういう本を読んでもできないなら整理整頓能力がないということです。
なので、物を増やさないということです。
あれば便利はなくても平気。
とにかく物を減らしましょう。
主婦歴20年。
この前、台所をリフォームした際、いろいろ捨てました。よそのキッチンより少ない器材だけど毎日、弁当作りもするハードなキッチンだけど、全然困りません。すっきりいつも片付いてます。
広くないマンションのキッチンです。
トピ内ID:
...本文を表示
棚がなければ作る
しおりをつける
ぱふぱふ
2005年6月17日 04:57
キッチンは一番小物類が多いから片付けが難しいですよね、自分が使いやすいことがキッチンのコンセプトだと思います。
居ると要らない物に分別することから始めてみませんか?
お鍋1つにしても1年間1度も使った事がないものは要らないと判断します、無駄な物で場所を取るのは狭いキッチン(ウチだけ?)に取って命取りです。
奥行きが在るシンク下は引き出せる収納、又は全面に使用頻度が多い物を持ってくる。
ステンレスの棚も結束バンドで2個繋げばシンク下に丁度収まる棚になります、但し下の段の奥はそのままでは使い辛いですから、引き出す収納にします。
(ウチも1個はこの方法を取っています、上段の奥に梅干し入れ、その隣にジューサー、手前にボール類と棚の出っ張りを利用してホットサンドメーカーをたて、下の段の奥はカッターをトレイに入れて引き出せる様に、手前は5キロのお米入れと洗剤のストック。右端が20?程余ってるのでオーブンのトレイ類を縦置きにしてます。)
市販の収納棚や100均も利用しつつ自分で納得のいく使いよいキッチンを目指して下さい。
トピ内ID:
...本文を表示
ひとつの参考として
しおりをつける
わかば
2005年6月17日 09:00
わたしもきれいではないけど。
ピカキンさん、ひよっとして、「もの」が多いのでは?
使ったら、片っ端から洗って元の場所に戻す。
私は、天ぷらしたあと、やけどしてても、すぐ拭きます。
見せる収納なら、そのように飾る。
流し台は、使い終わったらタオルで乾拭きして終り。
きれいな感じになると思うけど.....どうかしら?
トピ内ID:
...本文を表示
要らないものが出ていませんか
しおりをつける
ケイ
2005年6月21日 09:28
トクメイ希望さんのように 綺麗なキッチンの
特集雑誌なんかで、片付いている様子を目に
焼き付けると、その気になります。
よく使うもの、めったに使わないものが同系列に
収納すると混乱の下になります。 いつも出してて
も許されるものと、めったに使わないけど出しっぱなしになってるものを区別する。とにかく使わないものはどんどん奥にしまう。 その際奥に仕舞うと何が
あるか判らなくなるので、私の場合は引き出しに番号をつけて、何を仕舞ったかをパソコンのメモに羅列しておきます。これがかなり重宝しますよ!
めんどうくさがりの私ですが、どこに何があるか
しょっちゅう解らなくなっても、パソコン開いて
確認すればイライラは解消です。
お互いに整理整頓がんばりましょう!
トピ内ID:
...本文を表示
あたしの場合は
しおりをつける
かよ
2005年6月21日 15:19
性格分析しました。1、もったいないとためすぎる2、いろいろ興味もったものを買いすぎる、または中途半端に使わないものが多い
ということで、棚に余裕あるぐらいまで捨てまくりました。その時はつらいですが、もう無駄遣いはしないと心にきざみました。
結果、衝動買いはしなくなりました。買わなくてもすむように知恵を働かせるようになりました。
今じゃ、頻繁に掃除しなくても綺麗です。
ちらけぐせの人は物がない、シンプルな部屋がいいですよ。インテリアにこると散乱してくだけで、つかれます。
トピ内ID:
...本文を表示
キッチン雑貨に凝る
しおりをつける
こだわり
2005年6月21日 20:30
これでずばり!です。
ネットのインテリア雑貨店などで、可愛いキッチン雑貨を買いましょう。
菜ばしなどを入れるユーティリティボックス、調味料などを入れる可愛い収納ビン、洗剤を入れるソープディスペンサー、キッチンタオル、大物ではトラッシュボックスなど。ドイツ製のキッチンブラシ、ミルクを入れるガラスビンなどもお勧めです。
一つ一つは少々お高いですが、十年使うと思えば、こだわりをもって買うのです。
すると・・・自然にキッチンにたつのが楽しくなりますよ。美しく片付けることも楽しくなります。
トピ内ID:
...本文を表示
調理器具は最低限
しおりをつける
ぷり
2005年6月22日 06:24
部屋は片付かないんですが、台所だけは我が家の7不思議的にきれいです。なべ類は
・フライパン
・卵焼きパン
・ミルクパン
・雪平
・中華なべ
・蒸しなべ
・片手なべ
・両手なべ
・ざる(大小)
各1個ずつしか持ってませんが、これで充分料理できます。レードル類もシンクの引き出しに収まる分だけ。
変に通販の収納グッズを買うより、サイズをよく見てなべどうしを重ねたり立てたりして収納することが大事です。あと、よほどディスプレイに自信がない限り、道具類、調味料は全部隠すことです。
トピ内ID:
...本文を表示
最初にすべきことは
しおりをつける
ヘンヘン
2005年6月22日 08:30
前にお掃除代行の人がテレビでおっしゃってたのですが、まず、キッチンで自分の目線から上に棚がある場合、その棚の中身を確認して、捨ててくださいとのことです。
そこは「使わないものを入れて忘れる場所」であり「掃除が苦手で捨て下手な人が、ものを放り込む場所」だそうです。
と、えらそうに言ってますが私も整頓が苦手です。世の見本になるほどに苦手です。
収納スペースなんて、物を入れて忘れ去るための場所でしかないです私にとっては…。
私が家族につけられたあだ名は「モズ」です。買ってきたものをしまってそれきりわすれるのが、モズがはやにえをして忘れて放置する状態そっくりなので。(使用例:「あんたまたモズやってるよ!」=買ってしまい込んだまま賞味期限きれてる物があるよの意)
だもので、買ってきたものは絶対にどこかにしまわずに見える状態で陳列、見えるものから使用を心がけたら、食品在庫も減ってだいぶマシになりました…。
トピ内ID:
...本文を表示
ぷりさんにもありましたけど
しおりをつける
虹蝶
2005年6月25日 16:52
調理器具は最低限です。
わたしの場合は大きなパスタ鍋があるんですけど
これで煮物から蒸し物までできます。
気に入ってるので同じスタイルで一回り小さいものも持っています。
あとはスタッキングできるテフロンのフライパンを大きさ違いで何個か。柄の部分が外せる(けどティファールじゃないです。あれは本体に柄のスタッキング部分が当たってガリガリになると聞いてやめました。)ものを使っているので収納が楽です。
あとは置いてあっても色とかが可愛い片手鍋やミルクパン。
それともちろん調味料はここ
レードルや菜箸はここ
似たもの同士はまとめることです。
それと使う用途順に頻度の多いものほど
コンロから近い場所。取り易い場所。
などなどです♪
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0