結婚半年になります。夫の実家から徒歩20分くらいのところに別居しています。
週末には、夫の実家にみんなで集まって過ごすことになっています。
食事の支度は、おもに夫の姉がします。
毎回、手伝いを申し出るのですが、なにも答えてもらえません
わたし「なにかお手伝いできることありますか?」
義姉 無言でもくもくと調理
といった具合です。
出来上がったらしいものを、持って行っていいですか?と聞いても返事がありません。
出来上がったように見えても、まだ最後の仕上げをしたいかもしれないし、勝手に持っていくこともできません。
コップとか持っていきましょうか?と聞いても、返事がありません。
義母が台所に立つときには、義母はわたしに
「なにかして欲しいことがあったら、言うから。あまり台所に立ち入られたくない」と言います。
それでも手伝いを申し出て声をかけるのですが
「してほしいことがあったら、言うから」とはっきりとした口調で言われます。
そして、そのうえでふたりで
「なんにも手伝わない」
「(手伝いは)いいよ、言ったら、本当にひっこんでしまう」
「普通、こっちがいいよ言っても手伝おうとするよね」
と言っていました。
義理の両親たちは、わたしには「夫婦の生活を第一にして、(義理の実家に)顔を見せに来るのは、来たくなったときだけでいいよ」
と言います。
でも、夫の仕事の保証人が、義親なんです。その条件が、毎週の集まりにちゃんと来ること、です。
そしてそれには、妻であるわたしを連れてこなければならない、となっています。
義親は、夫には「のぞみちゃんも家族なんだから、仲間外れにしたら、かわいそう」と言っています。
仕事の保証人は身内しかダメで、現実問題なれる人が、義親か義姉しかいません。
どうしたらいいですか?
トピ内ID:9060712854