小学一年生の息子がいます。
夫がゲームをするので、自宅にはPS2とWiiがありますが、幼稚園を卒園するまでは「ゲームはお父さんのもの」ということで、息子にはほとんどやらせていませんでした。
でも興味はすごくあったようです。
幼稚園時代のお友達には、ゲームをする子もしない子もいましたが、「うちはまだゲームをさせない」というスタンスを友達ママにも話していたので、家を行き来する時にゲームで遊ぶことはありませんでした。
小学校に入ってから、土曜日と日曜日に1時間ずつと決めてWiiをやらせてあげることにしました。
入学と同時に夫の転勤で引っ越し、親子ともに全く新しい人間関係を築くことになり、息子には夏休み前ごろからお家を行き来するようなお友達ができました。
順ぐりにそれぞれの家に遊びに行く感じなのですが、他のお友達のお家に行くと必ずゲーム(Wii)をして帰ってきます。
うちに集まる時も、30分ほどおもちゃやカードで遊ぶと、「ゲームしたい」と言ってきます。
幼稚園までは「親のポリシー」を前面に出して「うちはゲームなし」と言ってきましたし、そう言えるような人間関係が親子ともにできていました。
今は知り合ったばかりの子どもに「うちはゲームは週末だけ」とは言えず、ずるずると「お友達が来た時はOK」みたいなルールができてしまいました。
家にはレゴやプラレール、ウノ、トランプなどおもちゃもあり、普段は兄弟で楽しく遊んでいます。
私は、友達ともそういうおもちゃで遊んで欲しい、ゲームがないと楽しく遊べないのは悲しいような気がしますが、夫は「そりゃゲームが面白いのは当たり前だろ」と言います。
皆さんは、お家でどのようにゲームをさせていますか?
また、今どきの小学生がお友達と遊ぶ時、TVゲームで遊ぶのは当然ですか?
トピ内ID:7376330757