二十代女性です。
未だに、家族の前では自分のことを「私」と言えません。かと言って名前でも呼べないし、自分のことは「呼べない」のです。
原因は昔にあります。幼い頃、自分のことを「○○ちゃん」と親がそう呼ぶように呼んでいました。小学校に上がる頃から、友達で自分のことを「私」と言う子がでてきて、私もそれを真似し「今日から自分のこと私って言うね!」と母に言ってみたところ、「ああ、そーなの?ふーん」という反応だったのですが、なぜかその時から母は私のことを「ワタシ」と呼ぶようになり、名前で呼んでくれなくなってしまったのです。「ねえ、ワタシ?」「ワタシ、何してるの?」「おやすみなさい、ワタシ」。からかうような、いじめるような母の言動がショックで、私は自分のことを「私」と言うのをやめてしまいました。(母が「ワタシ」と呼んできたのはその時だけで、私が「私」と言わなくなったらまた名前で呼んでくれるようになりました。)
それから十数年、高校を卒業して家を出るまでは、友達や他の人の前でも自分のことを私と言えませんでした。「○○ちゃん」とも言えないので、自分を呼ばない、自分の名前が出るような話はしない、という感じでした。実家を離れてからは、新しい環境に入ったことで頑張って矯正し、外では私と言えるようになりました。が、家では未だに言えません。
言えないということよりも、母のこのような言動を思い出すと悲しくなります。思い返すと、母は他にも私の成長や自我の芽生えに対し発作的に否定するような言動があり、母のことは好きですが、とても辛いです。また、自分も将来そのような母になってしまうのではないかと不安です。私のことを子供として愛してくれているのは感じますが、同時に憎んでいる?かのようです。
同じような方いらっしゃいますか?どのようにして乗り越えましたか?
トピ内ID:2759003995