既婚のパー子と申します。
些細なことが気になりだしたので、トピックを作成しました。
独身時代、母親(60歳)によく「このかばん、あっぱっぱーで中が丸見えじゃー」
と、私のかばんの欠点を言われていました。
「あっぱっぱーなのは怖いし私は好きじゃないの」とも。
そんなわけで、
京都に行ったときに買った母への土産の一澤帆布のトートはスナップつきを選んで、
母の好みを最低限考慮しました。
小さいころから繰り返し「あっぱっぱー」という言い回しをされてきたのですが
「母オリジナルの言葉なのか方言か?」と心の片隅でぼんやり疑問に思っていました。
そんなことはもうどうでもいいかね、と忘れかけた頃、私は結婚しました。
お義母さん(62歳)は裁縫が趣味で、たびたび作品を私に披露してくださいます。
あるとき「パー子さん好きでしょ」と、渋くて素敵な古布で作った手提げカバンをくださいました。
そのときにお義母さんが「あっぱっぱーだけど、かわいいでしょ」と言ったのです。
脳内で「あっぱっぱーを知る人がこんな近くにいたなんて」と衝撃を受けました。
と同時に、かつての疑問が再度私の中で蘇りました。
ちなみに母もお義母さんも地元で生まれ育ち、偶然にも同じ高校の出です。
ですので、「もしや高校ローカル?」とも一瞬ですが思いました。
前置きが長くなりましたが、この「あっぱっぱー」という言い回しをされる方が
日本全国にどれほどいらっしゃるのかと、知りたい所存です。
ちなみにトピ主は東海地方の、ごんぎつねのふるさとに住んでいます。
トピ内ID:0116809321