30歳既婚女です。6月に結婚式を終えました。
私、首都圏出身。
主人、地方出身。
二人とも都内で働いており、結婚式場も都内でした。
結婚式の主賓の挨拶を各々の上司にお願いしました。
その時にお車代を包んで渡したのですが、それを義母が気に入らなかったらしく数か月たっても会うたびに言われます。
私は当然お車代を包むものと思っていたのですが(一応ネットで調べたり、ブライダル学校に行っていた友達に聞いたりしました)、どうやら、主人の実家付近ではそのような習慣がないらしく『そんなこと聞いたことがない、私の弟(首都圏在住)もそんなもの貰ったことがないと言っていた。』と…
思い返すと、当日も各両親にお車代を渡してもらうようお願いしたのですが、義両親は渡しませんでした。(後日、主人が会社で渡したそうです。)
最初の一、二回は言われても特に何とも思わなかったのですが、顔を合わせるたび言われて、もううんざりです。
義父は『郷に入っては郷に従えだ。(東京がそうならそれでいいという意味)』と最初は言っていましたが、今はその話になると黙っています。
ちなみに、お車代や心付けは全て自分たちで用意したお金です。
私は嫁に入ったので主人実家の風習なども理解しなければならないのはわかります。
しかし、主人の仕事上も関東で暮らしていかなければならなく、すべてを義実家のやり方でやるというのは不可能です…
まだまだ、序章と思いますが結婚って大変ですね。
読んでくださってありがとうございました。
トピ内ID:4187782335